menu

第9回STI政策シンポジウム「総合知で創る東アジアの環境イノベーション」

第9回STI政策シンポジウム「総合知で創る東アジアの環境イノベーション」
 近年我が国を含む世界各地に度々甚大な自然災害をもたらしてきた異常気象は、温室効果ガス排出量の増加に伴う地球温暖化が原因の一つと考えられています。このような広域的な原因に由来する環境問題を解決していくためには、もとより国ごとに可能な範囲の取り組みを進めるばかりではなく、地球規模の視野に立った政策対応が求められます。また、問題の究極的な解決には、人や企業の行動変容を促す社会システムの改革まで射程に入れなければならないため、自然科学や工学のみならず、人文・社会科学を融合させた知識が必要となります。それは2021年3月に閣議決定された我が国の第6期「科学技術・イノベーション基本計画」が提唱する「総合知」に他なりません。
 今回のSTI政策シンポジウムでは、東アジア諸国の急速な経済成長に伴って深刻化しつつある環境問題に焦点を当て、その解決に向けて総合知を創出していくため、九州大学の保有する多様な学問分野の知識を結集して分野を横断する新たな共同研究テーマを探索します。

詳細(別タブで開きます)

ポスター画像

言  語:日英同時通訳付き
開催日時:2022.03.10 (木) 13:30 ~ 17:30
開催場所:アクロス福岡 7階大会議室 (福岡市中央区天神1丁目1番1号)
およびオンライン配信[ハイブリッド開催]
定 員: 先着 50名
※ オンライン参加300名 要事前登録
参加費: 無料

イベント内容

・開会挨拶(谷口 倫一郎 九州大学理事・副学長)
・文部科学省挨拶 中田栄介 文部科学省科学技術・学術政策局研究開発戦略課政策科学推進室企画官/室長
・開催趣旨説明 永田 晃也 九州大学 CSTIPSセンター長
・基調講演1「持続可能な東アジアのための環境人材育成~東アジア環境研究機構の6年間の活動~」
      島岡 隆行 九州大学 工学研究院 教授
・基調講演2「東アジアの大気環境予測について」 
      弓本 桂也 教授 九州大学 応用力学研究所
・休憩
・講演1 東アジア環境リーダー マリョノ(ディポネゴロ大学)
・講演2 東アジア環境リーダー インカエウ カナウット
    (ラジャマンガラ工科大学プラナコン)
・パネルディスカッション(司会:小林俊哉 CSTIPS准教授)
 パネリスト:基調講演者、堀井伸浩准教授 九州大学 経済学研究院、マリョノ、インカエウ カナウット
・閉会の挨拶(永田 晃也 九州大学 CSTIPSセンター長)

お申込

※下記URLよりお申込みをお願いします。
http://gtl.jp/labs/entry_systems/cstips/011/entry01.php

お問い合わせ

担当:科学技術イノベーション政策教育研究センター 小島
電話:092-802-6651
FAX:092-802-6654
Mail:office★sti.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。

九州大学ホームページもあわせてご参照ください。

鈴木優人(Masato Suzuki)指揮/九大フィル卒業記念演奏会2022

2種類の小さなタンパク質が精子ミトコンドリアの形態を制御する

関連記事

  1. 日本学術会議 in 福岡 学術講演会「若手研究者…

    日本学術会議 in 福岡 学術講演会「若手研究者が考える地方創生と学術の未来…

  2. 七夕ランチタイム交流会「男女共同参画推進室の活動…

    オンライン開催(2021年7月8日(木)ランチタイム)男女共同参画推…

  3. フジイギャラリー2022秋季展示「THE NIC…

    「THE NICHEⅡ きみだけのニッチをさがせ! !」「ニッチ」…

  4. 世界初、ミュオグラフィによる気象津波の観測

    世界初、ミュオグラフィによる気象津波の観測ポイント・HKMSDD…

  5. DESIGN MUSEUM JAPAN STUD…

    DESIGN MUSEUM JAPAN STUDY 展「未来のデザインミュー…

  6. 映画『記憶の戦争』上映会&トークイベント

    映画『記憶の戦争』上映会&トークイベント韓国研究センターでは、映画『…

  7. 3つの陽子の間にはたらく三体力にアプローチする

    〜 原子核から中性子星まで、統一的な理解にむけて 〜ポイント・原…

  8. 九州大学男声合唱団コールアカデミー 第66回定期…

    九州大学男声合唱団コールアカデミー 第66回定期演奏会本公演は終了いたし…

PAGE TOP