menu

第17回有機光エレクトロニクス産業化研究会

第17回有機光エレクトロニクス産業化研究会
有機光エレクトロニクス技術は、ディスプレイに留まらない、新たな応用展開が期待されています。
第17回有機光エレクトロニクス産業化研究会では、「有機光エレクトロニクスの次世代技術と市場動向」をテーマに、最新の研究活動やOLED市場動向に関するセミナーを開催します。皆様のご参加をお待ちしております。

開催日時:2022.03.02 (水) 13:00 ~ 16:00
開催場所:キャンパス外 ※オンライン配信(Zoomウェビナー使用)
定 員:なし
参加費:無料

チラシ(別タブで開きます)

ポスター画像

イベント詳細

●プログラム
(1)開会の挨拶
(2)基調講演
① 「OLED最前線と今後の展望」
-動作機構の解明から進展する分子設計とデバイス性能の向上へ-
講 師:安達 千波矢 九州大学主幹教授
最先端有機光エレクトロニクス研究センター センター長
②「OLED市場の最新動向」
講 師:田村 喜男 DSCC共同創業者兼アジア代表
(3)福岡県補助事業成果紹介
「有機半導体レーザーとその事業化」
発表者:株式会社KOALA Tech
(4)関係機関紹介
福岡市 経済観光文化局 産学連携課 他
(5)閉会の挨拶
主催:福岡県、福岡市、九州大学最先端有機光エレクトロニクス研究センター、
(公財)福岡県産業・科学技術振興財団、(公財)九州先端科学技術研究所
共催:(公財)九州大学学術研究都市推進機構(OPACK)、有機EL討論会

お申込

※事前登録をお願いします。
ご登録後、ウェビナー参加に関する確認メールが届きます。
事前登録フォームのアドレス:https://strm.tokyo/i3-opera/

お問い合わせ

担当:安達 千波矢
電話:092-802-6920
FAX:092-802-6921
Mail:adachi★cstf.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。

九州大学ホームページもあわせてご参照ください。

「PM2.5による気候変動」(第40回 Q-AOS Brown Bag Seminar Series)

赤道大西洋東部で発生した異常に強い昇温現象の原因を明らかに

関連記事

  1. 福岡市学生サポーター説明会・報告会

    ~ 持続可能な社会に向けた現場の取り組みを学ぼう ~ 「福岡市学生サ…

  2. 令和4年度第3回I²CNER Webinar

    令和4年度第3回I²CNER Webinarカーボンニュートラル・エ…

  3. AIモデルの開発により、たった1回の実験で新規プ…

     ~中温動作燃料電池に用いる電解質材料の開発加速化に期待~  九州大…

  4. 反応における官能基情報を評価する「官能基評価キッ…

    ~精度の高い有機合成のデータベース構築への第一歩として期待 ~ ポ…

  5. 宇宙最初の星は「ひとりっ子」で誕生する

    ~高精度磁気流体シミュレーションが切り開いたファーストスター形成の新展開~…

  6. 再生可能エネルギー連携フォーラム(エネルギーウィ…

    再生可能エネルギー連携フォーラム(エネルギーウィーク2022)九州大…

  7. 細胞が基板表面に接着する「瞬間」を高時空間分解能…

    〜ナノサイズの線維状構造体を放射状に出し、細胞が自らを仮留めする〜 …

  8. 人社系副専攻プログラムSDGsセミナー vol.…

    ~ 持続可能な社会に向けた現場の取り組みを学ぼう ~ 本セミナーでは…

PAGE TOP