menu

福岡市とともに学び・創る「SDGs ワーケーション」プロジェクト

福岡市とともに学び・創る「SDGs ワーケーション」プロジェクトの学生参加者募集
福岡市では、持続可能な観光振興の一環として、近年注目されている新しい働き方「ワーケ ーション(※)」の推進に取り組んでいます。
九州大学と福岡市の連携事業として、西エリアをフィールドとした新しいワーケーションプログラムを開発するため、そのプログラムの開発に協力いただける学生を募集しています。

用語解説

ワーケ ーション:Work(仕事)と Vacation(休暇)を組み合わせた造語。旅先で暮らすように働く、新しい旅行スタイル。

詳細(別タブで開きます)

プロジェクト概要

学生と福岡市職員等が共働で、九州大学を含む西エリアをフィールドとしたワーケーシ ョンのプログラムを開発し、開発したプログラムを実際に東京圏等の企業に体験いただきます。プログラムのテーマを世界的な課題である「SDGs」とし、プログラム開発の過程において学生が「SDGs」を学べる機会を提供いたします。
<募集対象>
『ワーケーションや SDGs に興味がある』『九大や西エリアのことをもっと深く知りたい』 『市役所職員や企業等と交流してみたい』と思う全学部、1~3年生対象

お問い合わせ

福岡市経済観光文化局観光産業課 岩見、横山 TEL:092-711-4353
E-mail:kankosangyo.EPB@city.fukuoka.lg.jp

「世界中どこでも誰でも超解像度イメージング」(第70回 Q-AOS Brown Bag Seminar Series)

サイエンスアゴラ2022出展企画「STSステートメント・サイエンスセッション」

関連記事

  1. 第9回STI政策シンポジウム「総合知で創る東アジ…

    第9回STI政策シンポジウム「総合知で創る東アジアの環境イノベーション」…

  2. ヒトiPS細胞由来ミクログリアの完全非侵襲的な脳…

    ~脳疾患の病因解明と新規細胞治療法に期待~ 山梨大学医学部薬理学、山…

  3. 天然酵素を高機能酵素に変換することに成功!

    〜 菌体成分であるリポ多糖の高感度検出試薬の製品化に期待 〜 大腸菌…

  4. 「ライフマッププロジェクト:超高齢化社会における…

    芸術工学研究院教授 平井 康之九州大学アジア・オセアニア研究教育…

  5. 緑茶の抗肥満作用を柑橘由来成分が増強

    〜 食品成分の機能的な組み合わせ(機能性フードペアリング)の実証 〜…

  6. ベイズ推定を用いた新たな電子構造の解析法を開発

    〜 トポロジカル絶縁体などを巡る数々の論争の決着へ 〜ポイント・…

  7. ソウル大学校図書館とのドキュメントデリバリーに関…

    ソウル大学校図書館とのドキュメントデリバリーに関する協力協定を締結 …

  8. 非典型的開始コドンからの翻訳開始機構を解明

    -がん等の治療法開発に期待- 九州大学生体防御医学研究所の中山 敬一…

PAGE TOP