menu

オンライン・シンポジウム「糸島半島の生物多様性と自然共生圏構想          ~糸島をSDGsのモデル地域に~」

オンライン・シンポジウム「糸島半島の生物多様性と自然共生圏構想            ~糸島をSDGsのモデル地域に~」
九州大学アジア・オセアニア研究教育機構(Q-AOS)は、SDGs(国連持続可能な開発目標)を基軸としてアジア・オセアニア地域を中心とした社会課題の解決と学融合による世界水準の研究を推進することを使命としています。また、研究の成果を広く社会と共有することで、持続可能な社会への転換を後押しすることを目指しています。今回のシンポジウムでは、多発する自然災害やコロナ禍を通じて明らかとなった自然共生社会の必要性を踏まえ、糸島半島の生物多様性とSDGsの取組を紹介します。
皆様の御参加お待ちしております。

詳細(別タブで開きます)

ポスター画像

開催日時:2022.03.26 (土) 13:30 ~ 17:00
開催場所:キャンパス外  ※Zoom Webinar
定  員:先着 500名  ※参加費 無料

イベント内容

■スケジュール
2022年3月26日(土)
13:30-13:40 開会の挨拶
(原⽥明/ 九州⼤学副学⻑)
13:40-14:00 イントロダクション
(⽥中俊徳/ 九州⼤学准教授)
14:00-15:30 基調講演
・⽣物多様性の現状と未来(奥⽥直久/ 環境省⾃然環境局⻑)
・⽷島半島の⽣物多様性(⽮原徹⼀/ 福岡市科学館館⻑・九州⼤学名誉教授)
・⽷島半島の海と沿岸(清野聡⼦/ 九州⼤学准教授)
・⽷島半島の⿃獣問題とジビエ(安⽥章⼈/ 九州⼤学准教授)
15:30-17:00 パネル・ディスカッション
「⽣物多様性を守る取組・学ぶ取組・活かす取組」
■Website
〇アジア・オセアニア研究教育機構 https://q-aos.kyushu-u.ac.jp/
〇九州大学 ⽥俊徳研究室 https://www.toshitanaka-lab.com/

お申込

事前申し込みの必要あり
※お申込みは下記URLよりお願いいたします。
https://temdec-med-kyushu-u-ac-jp.zoom.us/webinar/register/WN_gpp0P8E1RlmLqiFI5ulNwg

お問い合わせ

担当:アジア・オセアニア研究教育機構 入江
電話:092-802-2607

詳細

詳細は下記URLよりご参照ください。
https://q-aos.kyushu-u.ac.jp/events/events-qaos/1195/?archives

九州大学ホームページもあわせてご参照ください。

AIMaP公開シンポジウム「数学イノベーションは社会を変革できるか〜AIMaP成果と今後の戦略的展開〜」

九州地区Demo Day

関連記事

  1. 持続可能な開発目標(SDGs)の新たな経済成長の…

    -インフラ、環境、健康、教育の政策立案に貢献-今回、九州大学大学院工…

  2. アフリカの栽培イネが芒(のぎ)を失った理由

    ~アジアとアフリカで異なる遺伝子の選抜が起きたことを解明~ポイント…

  3. ミュオグラフィの陸から海への展開

    ミュオグラフィの陸から海への展開ポイント・海底ミュオグラフィセン…

  4. 【会期延長】フジイギャラリー夏季企画展示「昆虫学…

    【会期延長】フジイギャラリー夏季企画展示「昆虫学ミニアチュール」フジ…

  5. 第21回九州大学理学部生物学科公開講座

    第21回九州大学理学部生物学科公開講座九州大学理学部生物学科では、高…

  6. ウミ・ツナグシンポ’22 ~海と日本プロジェクト…

    ウミ・ツナグシンポ’22 ~海と日本プロジェクト~ 知った先の相互理解と未来…

  7. カーボンナノチューブで植物に遺伝子を送り込む

    〜 植物ミトコンドリアの効率的な遺伝子改変が可能に 〜概要 理化…

  8. 環境中に漏れた全世界のプラスチックごみ約60年分…

    環境中に漏れた全世界のプラスチックごみ約60年分の行方を解析ポイント…

PAGE TOP