menu

言語聴覚療法セミナー「障害のある子どものナラティブの発達と支援」

言語聴覚療法セミナー「障害のある子どものナラティブの発達と支援」
このたび,人文科学研究院附属言語運用総合研究センターでは言語聴覚療法に関するセミナーを開催いたします。ぜひ,この機会に多数ご参加くださいますようご案内申し上げます。

開催日時:2022.03.12 (土) 10:00~12:00
開催場所:伊都キャンパス※zoomによるオンライン開催
定  員:先着 300名
※ 受講希望者が300名に達し次第、受付を終了いたしますのでお早めにご登録ください
参加費 無料

ポスター画像

イベント内容

大原 重洋 先生(聖隷クリストファー大学 ・教授)
「障害のある子どものナラティブの発達と支援」
通常、子どもは、就学前に、いくつかの文を繋げて「自分の体験」や「空想の物語」を語るようになります。しかし、障害のある子どもは、こういったナラティブの獲得がうまく進まないことが少なくありません。この講演では、ナラティブ発達のメカニズムを踏まえて、評価法と支援のあり方についてお話しします。

お申込

事前申し込みの必要あり
[Webサイト]
※下記URLにてお申込みください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeVsPBuU1gfDqSntJ-WzCz-7wlyinSo4BxH1xHbc1WD9wjZfw/viewform?usp=sf_link

お問い合わせ

担当:言語運用総合研究センター 増田正彦
Mail:cslpstuff★gmail.com
※メールアドレスの★を@に変更してください。

九州大学ホームページもあわせてご参照ください。

九州大学吹奏楽団 第57回定期演奏会

日本語教育セミナー「教育現場の変化を考える ~これからのことばの教師に必要なこと~」

関連記事

  1. 新しい核偏極リレー法により「水の高核偏極化」に成…

    ~薬物スクリーニングや細胞内のタンパク質解析への道~ ポイント…

  2. 成体マウスの聴神経(ラセン神経節ニューロン)の再…

    〜聴力改善治療に期待〜 概要 九州大学大学院医学系学府博士課程…

  3. 「web3.0 X メタバース X 未来の衣食住…

    「web3.0 X メタバース X 未来の衣食住のデザイン」ワークショップ…

  4. 水の力でもっと精密にナノ粒子をとらえる!

    ~ナノポアデバイスの開発で高精度な解析の実現へ~ポイント・半導体…

  5. 自閉症関連タンパク質による造血幹細胞の機能維持メ…

    - 自閉症に対する新たな治療戦略の開発に期待 - 九州大学生体防御医…

  6. Collaborative Studies of…

    共創学部准教授 李 暁燕台北医科大学(以下、TMU)は台湾のトッ…

  7. 肺を健康に維持するためには口の衛生管理が重要!

    〜 舌苔細菌の蓄積と高齢者の気流制限との関連が明らかに 〜 九州大学…

  8. Tsukushi遺伝子による脳神経幹細胞の制御メ…

    ~水頭症の診断と新たな治療開発に期待~ポイント・Tsukushi…

PAGE TOP