menu

電子展示「緒方洪庵と武谷椋亭」/小展示「武谷文庫の紹介―九州大学と武谷家」

電子展示「緒方洪庵と武谷椋亭」/小展示「武谷文庫の紹介―九州大学と武谷家」

日本の近代医学の祖と言われる緒方洪庵は、天保9年(1838)に大坂で適塾を開き、日本の近代化に貢献する人物や、地域医療の確立に尽力した人材を多数育てました。今から約200年前の文政3年(1820)に誕生し、福岡の近代医学の基礎を築いた武谷祐之(ゆうし)(号は椋亭(りょうてい))もその一人です。 椋亭は筑前国鞍手郡高野村(現 宮若市)の医師で、シーボルトに師事して福岡藩蘭学の先達と仰がれた父・元立(げんりゅう)のもと、西洋医学を志します。日田の咸宜園で広瀬淡窓に儒学を学んだ後、大坂に出て洪庵の適塾に入門しました。適塾在塾時には解剖の見学・執刀や種痘(天然痘予防)の研究に従事し、帰郷後は種痘の普及に尽力します。この活躍により藩主・黒田長溥(ながひろ)に登用され、黒田家「御出入医」であった洪庵との交流も続きました。慶応3年(1867)には藩医学校・賛生館の督学としてその経営を担い、その後も子弟の教育に従事しました。適塾と賛生館はそれぞれ、大阪大学・九州大学(医学部)の歴史に深く関わっています。
今回の電子展示では、武谷椋亭の生誕200年を記念して、洪庵と椋亭との関係を紹介します。
本展示は、武谷椋亭生誕200年記念 大阪大学・九州大学巡回展「緒方洪庵と武谷椋亭」(大阪会場:令和2年11月17日(火)~29日(日)、九州会場:令和4年4月開催予定)を電子展示として再構成したものです。
あわせて、九州大学中央図書館エントランスにて、小展示「武谷文庫の紹介ー九州大学と武谷家」を開催しています。この小展示では、電子展示掲載の武谷文庫資料を中心にご覧いただけます。
九州大学附属図書館では、九州大学と武谷家との寄託契約にもとづき、現在中央図書館で所蔵している福岡の医家・武谷家の史料群「武谷文庫」の調査・整理・研究を進めており、これらの展示は、その成果を活用しています。

イベント概要

開催日時:2022.01.11 (火) ~ 2022.02.16 (水)
電子展示:オンライン/小展示:九州大学中央図書館エントランス 伊都キャンパス(福岡市西区元岡744)
定  員:なし ※ 新型コロナ感染症予防にご協力ください
参 加 費:無料

イベント詳細

◆電子展示:武谷椋亭生誕200年記念 大阪大学・九州大学巡回展「緒方洪庵と武谷椋亭」
【公開期間】
 令和4年1月11日(火)~
【開催URL】
 https://www.lib.kyushu-u.ac.jp/exhibition/takeya

◆小展示「武谷文庫の紹介ー九州大学と武谷家」
【会  期】
 令和4年1月11日(火)~令和4年2月16日(水)
【展示時間】
 平日9:00-18:00(土日祝は休止)
【開催場所】
 九州大学中央図書館3Fエントランススペース

監修:大阪大学適塾記念センター 准教授 松永和浩、
   九州大学大学文書館 准教授 赤司友徳
共催:大阪大学適塾記念センター、適塾記念会、
   大阪大学総合学術博物館、九州大学医学歴史館、
   九州大学附属図書館、九州大学大学文書館
協賛:九州大学医学部同窓会
協力:福岡県立図書館、福岡市博物館市史編さん室

お問合せ

担当:九州大学附属図書館利用者サービス課
電話:092-802-2481
FAX:092-802-2479
Mail:touservice★jimu.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。

九州大学ホームページもあわせてご参照ください。

【学内者のみへ変更】フジイギャラリー先行展示「THE NICHE きみだけのニッチをさがせ」

「余分な湿気を取り除く活性炭」(第36回 Q-AOS Brown Bag Seminar Series)

関連記事

  1. 日本・スウェーデン学術機関記念セミナー│藤川茂紀…

    日本・スウェーデン学術機関記念セミナー│藤川茂紀主幹教授ゲストレクチャー…

  2. 福岡市とともに学び・創る「SDGs ワーケーショ…

    福岡市とともに学び・創る「SDGs ワーケーション」プロジェクトの学生参加者…

  3. 今世紀初頭から九州地方の梅雨に準4年変動が顕在化…

    ~近年の豪雨災害激甚化の背景が明らかに~ポイント・線状降水帯等に…

  4. 睦月ランチタイム交流会「新型コロナ禍でこころの健…

    オンライン開催(2022年1月17日(月)ランチタイム)男女共同参画…

  5. 【8/27(土)】令和4年度IDE大学セミナー『…

    令和4年度IDE大学セミナー『継続的な改善を推進する内部質保証システムとは』…

  6. バッハ・コレギウム・ジャパン ロ短調 ミサ曲

     ~『バッハ・コレギウム・ジャパン』による演奏会を開催します ~ 九…

  7. 未来共創セミナー「日本語上級学習者向けの理想的な…

    ~ 日本語上級学習者向けの理想的な教材のあり方を考える ~ 青山学…

  8. 鍵盤三景 Three views of the …

    鍵盤三景 Three views of the keyboardピア…

PAGE TOP