menu

ポータブルヘルスクリニック・アジア地域におけるウィズ/ポスト・コロナ時代に必要なオンラインヘルスケアと遠隔医療

持続可能な社会のための決断科学センター
講師 横田 文彦

ポータブル・ヘルスクリニック(PHC)とは九州大学とバングラディッシュ・グラミングループが共同開発した遠隔予防医療サービスシステムである。代表者らは過去5年間においてこのPHCの実証研究をアジア各国で実施している。今回のオンラインウェビナーではこのPHCやPHCと似た遠隔予防医療システムの共同研究を実施しているインドネシア・ガジャマダ大学、マレーシア大学サバ校、中国貴州省疾病予防センターと合同セミナーを実施し、アジア地域におけるウィズ/ポスト・コロナ時代に必要なオンラインヘルスケアと遠隔医療の研究活動の最新状況を共有する。中国においては5G、AI、VRを使った遠隔予防医療システム、インドネシアやマレーシアでは地域住民宅への訪問・在宅予防医療サービスから遠隔医師へのオンライン相談・診療を実施している。コロナによる長期自粛状態から多くの住民のうつや精神疾患へのサービスを含めた遠隔医療を紹介する。

figure_1
Figure 1: Portable Health Clinic Box, Online Remote Patient, and Health Checkup Results with Four Color Codes
figure_2
Figure 2: PHC Collaborative Partners in Asia
In this session, presenters are from China, Indonesia, Malaysia, and Japan (Bolded)

イベントに関するチラシ

 ここをクリック

問い合わせ先

[Contact] 横田 文彦
[Tell] 092-802-6057
[E-mail] yokota.fumihiko.785★m.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。

中性子寿命の謎、解明に向けた新実験が始動

ミトコンドリア翻訳機能がリソソーム活性を制御する新機構を発見

関連記事

  1. 第17回有機光エレクトロニクス産業化研究会

    第17回有機光エレクトロニクス産業化研究会有機光エレクトロニクス技術…

  2. 星のゆりかごを揺さぶる若い星からの産声を捉える

    ~ ⼀般的な星形成の形態である星団形成の理解を紐解く鍵に ~ポイント…

  3. 「QRECにおける起業家教育 〜SDGsのイノベ…

    経済学研究院教授 高田 仁九州大学アジア・オセアニア研究教育機構…

  4. 新型コロナウイルス感染者隔離を終了するのはいつが…

    〜 数理モデルに基づいた隔離戦略の提案 〜ポイント・いまだ感染性…

  5. 「世界中どこでも誰でも超解像度イメージング」(第…

    先導物資化学研究所 物質基盤化学部門教授・副学長 玉田 薫九州大…

  6. 炭素質隕石から遺伝子の主要核酸塩基5種すべてを検…

    ~地球上での生命の起源・遺伝機能の前生物的な発現に迫る~ポイント…

  7. 耳標に貼り付けたセンサから牛をセンシングする技術…

    耳標に貼り付けたセンサから牛をセンシングする技術を開発 九州大学農学…

  8. 数値近似解法のひとつの理論的裏付けに世界で初めて…

    数値近似解法のひとつの理論的裏付けに世界で初めて成功ポイント・修…

PAGE TOP