menu

知的財産と標準化・オンラインシンポジウム「技術・デザインの国際標準化の現在地」

知的財産と標準化・オンラインシンポジウム「技術・デザインの国際標準化の現在地」
九州大学大学院芸術工学研究院では、知的財産のオープン&クローズ戦略を推進しています。
オープン戦略の一環としての知的財産と標準化、特に技術の標準化については国際的な動向も含め大きな話題となっています。他方、デザインの国際標準化については、技術の国際標準化との比較を含めてはこれまで十分に紹介されてはきませんでした。本シンポジウムでは、技術・デザインの国際標準化について比較しつつ、その現在地を明らかにしたいと思います。

チラシ(別タブで開きます)

ポスター画像

対 象  一般向け、在学生・教職員向け
日 時  2022.01.18 (火) 18:15 ~ 2022.01.18 (火) 19:45
場 所  キャンパス外 ※オンライン 

定 員  なし
参加費  無料

プログラム

「技術の標準化-知的財産との関係性-」
上條由紀子(国立大学法人長崎大学研究開発推進機構FFG アントレプレナーシップセンター センター長・教授)

「グラフィックデザインと標準化-案内用図記号(ピクトグラム)を中心に-」
伊原久裕(九州大学大学院芸術工学研究院 教授)

「欧州における技術の国際標準化」
Christoph Rademacher(早稲田大学大学院法学研究科 教授)

ディスカッション
司会:麻生典(九州大学大学院芸術工学研究院 准教授)

[主催]九州大学大学院芸術工学研究院・九州大学未来デザイン学センタ

申込

事前申し込みの必要あり
※Webサイト(オンライン)での申込先↓
https://forms.gle/r7aLfRBfQreN6t3H8

お問い合わせ

担当:九州大学大学院芸術工学研究院 麻生典
Mail:aso★design.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。

九州大学ホームページもあわせてご参照ください。

第五回台湾事情:「多角的に見る台湾アイデンティティ」

スルフォラファンが炎症誘導性の受容体タンパク質を分解するメカニズムを解明

関連記事

  1. 河瀨直美監督によるトーク&映画「朝が来る」上映・…

    河瀨直美監督によるトーク&映画「朝が来る」上映・パネルディスカッション 開催…

  2. 新型コロナウィルス感染症とアジアの大学 -熱帯ア…

    熱帯農学研究センター国際開発部門准教授 百村 帝彦新型コロナウイ…

  3. クローバー会 第3回

    希少がん治療の最前線がん患者さんとご家族にがんに関する情報を提供しま…

  4. 【THE NICHE連動企画】フジイギャラリー・…

    【THE NICHE連動企画】フジイギャラリー・ギャラリートーク 伊…

  5. 光が金属の中を突き進む!

    ~ 相対論効果が拓くレーザーイオン加速の新世界 ~ポイント・光が…

  6. 新たな中性子利用開拓の鍵となる高精度核反応計算手…

    ―計算結果を基礎科学や医療等での中性子利用に資するデータベースとして公開―…

  7. 【学内向け】未来共創リーダー育成プログラム主催ワ…

    【学内向け】未来共創リーダー育成プログラム主催ワークショップ「途上国のリアリ…

  8. 九大卒業生による「九創会」の設立

    九大卒業生による「九創会」の設立九大卒の創業者CEOの方々をメンバ…

PAGE TOP