menu

⼈社系協働研究・教育コモンズ シンポジウム「ロシア・ウクライナの歴史と文化を考える」

⼈社系協働研究・教育コモンズ シンポジウム「ロシア・ウクライナの歴史と文化を考える」

 2022年2月24日、ロシア軍によるウクライナへの侵攻が開始され、現地では今なお戦闘行為が続いています。これに対し、九州大学では3月3日付総長メッセージにて、「今回の侵攻による如何なる影響も、本学に所属する研究者及び留学生に及ばないよう最善の努力をする」ことが表明されました。また5月12日には「九州大学によるウクライナの学生・研究者への支援プログラム」がスタートし、学生(主に大学院生を想定)を研究生(非正規生)として、また研究者を訪問研究員等、各部局における研究員(無給)として受入れる支援が始まっています。

 しかし、ロシアとウクライナの関係がいかなるプロセスを経て構築されてきたのか、またそのような過去がいかなる形で「記憶」されてきたのかを、われわれはまだ十分に理解しているとは言えません。そしてこの歴史を理解することは、現状を中・長期的視座から捉え、またウクライナの学生・研究者への支援を円滑に進めるうえで不可欠といえます。

 そこで今回のシンポジウムでは、ロシア・ウクライナの宗教と文化を研究されている高橋沙奈美氏を講演者としてお招きし、さらにロシアの近現代史がご専門の金山浩司氏、左近幸村氏をディスカッサントにお招きする形で、ロシア・ウクライナの歴史と文化について考えてみたいと思います。

【主催】九州大学人社系協働研究・教育コモンズ
【共催】九州大学アジア・オセアニア研究教育機構(Q-AOS)文化変動クラスタ―

チラシ(別タブで開きます)

対 象  学生・教職員向け
定 員  なし ※ 対面での参加は定員50名
参加費  無料

日時:令和 4 年9月20 日(火) 15:00-18:00
場所:九州大学伊都キャンパス E-C-203会議室
   ハイブリッド形式(Zoom併用)にて開催
  
講演:高橋沙奈美(九州大学大学院人間環境学研究院 講師)

ディスカッサント:
   金山浩司(九州大学基幹教育院 准教授)
   左近幸村(九州大学大学院経済学研究院 准教授)
司会・聞き手:
   今井宏昌(九州大学大学院人文科学研究院 准教授)
   国分航士(九州大学大学院人文科学研究院 講師)
 
*本シンポジウムは学内者限定公開となります。
 対面でご参加の場合も、必ず事前申込み頂きますようお願いいたします。

お申込

事前申し込みの必要あり
[E-mail]
※お問い合わせの先のアドレスへお尋ね下さい。

お問合せ先
担当:人社系協働研究・教育コモンズ
Mail:enquiry-commons★cmns.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。

詳細は九州大学ホームページこちらよりご確認いただけます。

【観覧者募集(9/27 募集締切)】“KU VISION PITCH 2022” 学生・若手研究者による研究ピッチコンテスト

令和4年度第8回I²CNER Webinar

関連記事

  1. 武田秀太郎准教授が聖ヨハネ騎士勲章を受勲

    日本国籍で唯一のマルタ騎士団ナイトに 九州大学都市研究センター(セン…

  2. 赤ちゃんは「直感に反する」能力を示す者が優位であ…

    〜 超自然性と社会的優位性とを結びつける心理的傾向の発達的起源 〜ポ…

  3. 第10回 STI政策シンポジウム 児童虐待の根絶…

    第10回 STI政策シンポジウム開催します。~児童虐待の根絶に向けて−科学技…

  4. Kyushu University Peace …

    留学生センター留学生指導部門教授 肥後 裕輝 The Nagas…

  5. 九州大学EUセンター (ジャン・モネ CoE 九…

    九州大学EUセンター (ジャン・モネ CoE 九州) ジャン・モネ・セミナー…

  6. 第四回 台湾事情【疫病と台湾: 今/昔】/Tai…

    第四回 台湾事情【疫病と台湾: 今/昔】/Taiwan Today 【Epi…

  7. 中山博喜氏講演会

    アフガンに命の水を-中村哲の『この指とまれ!』- 11月28日(日)…

  8. 「国際研究活動における国際法務の観点からの注意点…

    法務統括室学術推進専門員 初 春九州大学アジア・オセアニア研究教…

PAGE TOP