menu

DNA が傷ついたときに起こる新しい免疫応答の仕組みを解明

~これまで長く謎だったDNA 損傷後のHLA Class I の提示機構を 世界で初めて明らかに!【がん治療法の開発や改善に期待】~

ポイント

・<どのような成果か>DNA 損傷が発生した際のHLA Class I 提示の分子メカニズムを解明
・<背景と研究の歩み>DNA 損傷がHLA Class I の提示を引き起こすことは約20年前から知られていたが、その仕組みは全く分かっていなかった。研究グループが専門とする最新の分子生物学的解析法や次世代シーケンスを駆使したバイオインフォマティクス解析によりその仕組みがついに明らかになった。
・<社会への還元として期待できる内容、今後の展望>がん治療法の開発や改善に期待。また慢性炎症・自己免疫疾患・アレルギー疾患の予防法や治療法の開発にも波及効果が期待される。

概要

 群馬大学未来先端研究機構、内分泌代謝・シグナル学研究部門の柴田淳史准教授(責任著者)と内原脩貴博士研究員(筆頭著者)を中心とした国際共同研究チームが、DNA が傷ついたときに起こる新しい免疫応答の仕組みを明らかにし、その研究成果がMolecular Cell 誌(Cell姉妹紙)に掲載されました。抗原提示を行うことで免疫を活性化する役割を持つHLA Class I1が、DNA 損傷に応答することは知られていましたが、どのような仕組みでHLA Class I が細胞表面に提示されるかは長く不明でした。今回の研究では、柴田淳史准教授の研究グループを中心に最新の分子生物学的技術を駆使することで、その仕組みを一つ一つ紐解き、長く未解明であったHLA Class I の提示機構の謎を世界に先駆けて明らかにしました。DNA 損傷は生体内の様々な場面で生じることから、今回の研究により、HLA Class I が関わる、がん・慢性炎症・自己免疫疾患・アレルギー疾患などの病気の予防法や治療法の開発につながることが期待されます。

用語解説

HLA Class I:全ての有核細胞の表面に発現し、自己抗原、細菌、ウィルスなどの抗原ペプチドをT 細胞に提示して免疫を活性化する働きがあります。

詳細

詳細につきましては、プレスリリースをご参照ください。

【学内向け】第2回 異分野融合のはじめかた WEBセミナー

メダカの“ホットスポット”インドネシアで河川性の新種を発見

関連記事

  1. 「アクセプタンス&コミットメント・セラピー(アク…

    基幹教育院 人文社会科学部門准教授 瀬平劉 アントン九州大学アジ…

  2. 自閉症関連タンパク質による小脳発生と運動機能の制…

    〜自閉症に対する新たな治療戦略の開発に期待 〜 九州大学生体防御医学…

  3. 市民公開講座「みんなで考えよう 未来ある子どもた…

    ~九州・沖縄地域小児がん医療提供体制協議会「市民公開講座」を開催します~…

  4. 高齢者の高血圧と温泉利用の関連明らかに

    ~夜間の温泉習慣で高血圧発症抑制に期待~ポイント・温泉利用は高血…

  5. 新しい核偏極リレー法により「水の高核偏極化」に成…

    ~薬物スクリーニングや細胞内のタンパク質解析への道~ ポイント…

  6. ステロイド関連大腿骨頭壊死症の発生に関わる遺伝子…

    ~病態解明の突破口に~  理化学研究所(理研)生命医科学研究センタ…

  7. 骨格筋の分化に働く新たな染色体基盤構造体を解明

    骨格筋の分化に働く新たな染色体基盤構造体を解明ポイント・マウス(…

  8. 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の細胞…

    -新しいCOVID-19治療薬の開発へ!-※注意※本研究に関する…

PAGE TOP