menu

炭素質隕石から遺伝子の主要核酸塩基5種すべてを検出

~地球上での生命の起源・遺伝機能の前生物的な発現に迫る~

ポイント

・最古の太陽系物質である炭素質隕石から,遺伝子の主要核酸塩基5種すべての検出に初めて成功。
・生命誕生前の物質進化の過程のうち,初生的な遺伝機能の発現候補となる分子進化を解く鍵になる。
・炭素質小惑星探査「はやぶさ2」「OSIRIX-REx」による地球帰還サンプルからも検出が期待。

概要

 北海道大学低温科学研究所の大場康弘准教授,海洋研究開発機構の高野淑識上席研究員,九州大学大学院理学研究院の奈良岡浩教授,東北大学大学院理学研究科の古川善博准教授らの研究グループは,最古の太陽系物質である炭素質隕石から,全ての生物のDNA・RNAに含まれる核酸塩基5種(ウラシル,シトシン,チミン,アデニン,グアニン)すべての同時検出に世界で初めて成功しました。

 生命誕生前の原始地球上でどのように最初の生命が誕生したのか,という科学における究極の謎について,炭素質隕石や彗星など地球外物質によって供給された有機化合物がその材料となったという説が提唱されています。しかし,生命の遺伝機能を担うDNAやRNAの構成成分,核酸塩基については地球外物質からの検出例が少なく,地球上での初生的な遺伝物質の分子情報や生成機構を含め複素環分子*1の多様性に関する基礎情報は,断片的な記載にとどまっていました。

 本研究では,独自に開発した高精度な核酸塩基分析手法を駆使して,マーチソン隕石やタギッシュレイク隕石など3種の炭素質隕石から前生物的な遺伝子の候補となる核酸塩基5種すべてを含む18種類の核酸塩基類を網羅的に検出することに世界で初めて成功しました。それら核酸塩基の種類や存在量の分析により,少なくともその一部は太陽系形成前の星間分子雲という環境で生成した可能性が示されました。本成果によって,生命誕生前にも多様な核酸塩基類が地球上に供給されていたことが強く示唆され,始原的な分子進化における最初の遺伝機能発現の過程を読み解く鍵になると期待されています。

 なお,本研究成果は,日本時間2022年4月27日(水)公開のNature Communications誌にhighlighting paperとして掲載されました

用語解説

*1 窒素複素環化合物 : 核酸塩基のように窒素原子が環状化合物の基本骨格の一部を構成する有機化合物のこと。

詳細

詳細につきましては,プレスリリースをご参照ください。

木材由来、電気特性と3D構造を カスタマイズできるナノ半導体を創出

ユヌス&ユー ソーシャル・ビジネス・デザイン・コンテスト(YYコンテスト)2022、エントリー受付中!

関連記事

  1. サイエンスとデザイン5「AIとヒト」

    サイエンスとデザイン5「AIとヒト」近年人工知能(Artificia…

  2. 4.3%を超える巨大弾性歪みを示す金属を開発

    〜大きな弾性変形の実現で高性能ばね材等への応用に期待〜ポイント・…

  3. 図書館と社会融合:社会に開かれた情報資源

    図書館と社会融合:社会に開かれた情報資源図書館は、各種のメディアや情…

  4. 第23回GIC(グローバルイノベーションセンター…

    第23回GIC(グローバルイノベーションセンター)セミナー九州大学 …

  5. 有機材料を用いた蓄光デバイスの高性能化に成功

    ~レアメタルを必要としない持続可能な産業の拡大と多様化に期待~ 蓄光…

  6. 新型コロナウイルス感染者隔離を終了するのはいつが…

    〜 数理モデルに基づいた隔離戦略の提案 〜ポイント・いまだ感染性…

  7. メディア芸術振興オンラインシンポジウム「ソコニA…

     『ソコニA.I.ハアルノカイ?~ A.I.を用いた作品制作についての討論会…

  8. 硬くて柔らかいナノ多孔性材料が実現する室温核偏極…

    ~医療で用いられるMRIの高感度化を目指した技術を開発~ 化学分野や…

PAGE TOP