menu

木材由来、電気特性と3D構造を カスタマイズできるナノ半導体を創出

―持続可能なエレクトロニクスの実現に道―

ポイント

・木材由来、電気絶縁性のナノセルロースをナノ半導体に変換することに成功
・目的や用途に応じて、電気特性と3D構造を広範かつ系統的にカスタマイズ可能。ウェアラブルセンサやバイオ燃料電池発電用途における有用性も実証
・全て木材由来、持続可能なエレクトロニクスに向けた端緒を拓く成果として期待

概要

 大阪大学産業科学研究所の古賀大尚准教授、東京大学大学院工学系研究科の長島一樹准教授、高橋綱己特任准教授、九州大学大学院総合理工学研究院の末松昂一助教、岡山大学異分野融合先端研究コアの仁科勇太研究教授らの研究グループは、木材由来のナノセルロース※1を用いて、電気特性と3D構造を幅広く制御できるナノ半導体の創出に成功しました。
 環境調和型の次世代エレクトロニクスに向け、持続可能な電子デバイスの開発が希求されています。古賀准教授らの研究グループは、持続可能な生物資源、木材ナノセルロース由来の紙「ナノペーパー※2」を用いて、紙の電子ペーパーや生分解性ペーパーメモリといった環境調和型の電子デバイスを世界に先駆けて開発してきました。しかし、ナノペーパーは電気を通さない完全な絶縁体であったため、これまでは主に基材としての利用にとどまっており、電子デバイスとして動作させるためには枯渇性資源由来の半導体※3が不可欠でした。
 今回の研究では、ナノペーパーによる紙ならではの3D構造設計技術、および、段階的炭化※4・形態保持炭化技術を駆使し、絶縁体~準導体まで系統的な電気特性制御が可能、かつ、ナノ~マイクロ~マクロのトランススケールで3D構造制御が可能な新奇ナノ半導体を得ることに成功しました。これにより、目的や用途に応じた電子機能や3D構造のカスタマイズが可能になり、全て木材由来の電子デバイスを作製することも夢ではなくなります。持続可能なグリーン・エレクトロニクスの実現に向けた道を拓く成果として期待されます。

 本研究成果は、米国科学誌「ACS Nano」に、4月27日(水)午前0時(日本時間)に公開されました。

用語解説

※1 ナノセルロース:樹木細胞壁から抽出できる非常に細いナノ繊維で、セルロースナノファイバーとも呼ばれます。軽量、高強度、高耐熱、高透明かつ持続生産可能なナノ材料として注目を集めており、工場での量産や実用化も進んでいます。
※2 ナノペーパー:ナノセルロースを用いて作られる紙。エレクトロニクス分野においては、フレキシブル性や生分解性を有する電子デバイス基材として注目を集めています。
※3 半導体:自身の電気特性を制御可能で、電子デバイスの動作に不可欠な電子材料です。現代のエレクトロニクスを支える重要な役割を果たしています。
※4 炭化:高温処理によって有機物質が熱分解し、炭素に富んだ物質に変化すること。本研究では、温度制御による段階的炭化処理により、ナノセルロースの分子構造を細かく変化させることで、広範かつ系統的な電気特性制御を実現しています。

詳細

詳細につきましては、プレスリリースをご参照ください。

九州大学芸術工学部フィルハーモニー管弦楽団 第52回定期演奏会

炭素質隕石から遺伝子の主要核酸塩基5種すべてを検出

関連記事

  1. サイエンスとデザイン5「AIとヒト」

    サイエンスとデザイン5「AIとヒト」近年人工知能(Artificia…

  2. 4.3%を超える巨大弾性歪みを示す金属を開発

    〜大きな弾性変形の実現で高性能ばね材等への応用に期待〜ポイント・…

  3. 図書館と社会融合:社会に開かれた情報資源

    図書館と社会融合:社会に開かれた情報資源図書館は、各種のメディアや情…

  4. 第23回GIC(グローバルイノベーションセンター…

    第23回GIC(グローバルイノベーションセンター)セミナー九州大学 …

  5. 有機材料を用いた蓄光デバイスの高性能化に成功

    ~レアメタルを必要としない持続可能な産業の拡大と多様化に期待~ 蓄光…

  6. 新型コロナウイルス感染者隔離を終了するのはいつが…

    〜 数理モデルに基づいた隔離戦略の提案 〜ポイント・いまだ感染性…

  7. メディア芸術振興オンラインシンポジウム「ソコニA…

     『ソコニA.I.ハアルノカイ?~ A.I.を用いた作品制作についての討論会…

  8. 硬くて柔らかいナノ多孔性材料が実現する室温核偏極…

    ~医療で用いられるMRIの高感度化を目指した技術を開発~ 化学分野や…

PAGE TOP