menu

新型コロナウイルスワクチン2回接種後の発熱は、より強い抗体反応と関連

~―副反応出現後の解熱鎮痛剤内服による悪影響は観察されず~

ポイント

・新型コロナウイルスワクチン2回目接種後に発熱を認めた人は、そうでない人よりも抗体価が高い傾向にあり、38度以上の高い発熱を認めた人は37度未満であった人と比較して、平均約1.8倍の抗体価が認められました。
・副反応出現後であれば、標準的な解熱鎮痛剤を使用しても抗体反応への悪影響は観察されず、ワクチン接種による免疫は十分に獲得されていました。

概要

 ファイザー社のメッセンジャーRNAワクチンは日本で最初に認可された新型コロナウイルスに対するワクチンで、高い有効性が報告されていますが、インフルエンザワクチンなどのこれまで一般的に接種されてきたワクチンと比較すると発熱などの副反応の出現頻度が高いことが知られ、それらの症状を軽減するために解熱鎮痛剤を使用する例も多く認められます。しかし、副反応の程度とワクチン接種後の抗体反応の強さの関係性はいまだ議論のあるところで、また解熱鎮痛剤の使用が抗体反応にどのような影響を及ぼすのかについても、十分に調査されていません。
 今回、九州大学大学院医学研究院病態修復内科学講座の赤司浩一教授、九州大学病院グローバル感染症センターの下野信行センター長、同講座の鄭(チョン)湧助教、同講座の谷直樹(大学院生)と福岡市民病院の桑野博行院長らの研究グループは、新型コロナウイルス感染症の診療等で多用な中、福岡市民病院の職員多数の賛同のもと、335名を対象に新型コロナウイルスワクチン2回接種後の抗体価を測定し、副反応の程度や解熱鎮痛剤の内服状況を調査しました。
 収集されたデータを解析したところ、副反応の程度に関わらずワクチン2回接種で十分な抗体反応が観察されましたが、ワクチン2回目接種後に発熱を認めた人は、そうでない人よりも抗体価が高い傾向にあり、中でも38度以上の高い発熱を認めた人は37度未満であった人と比較して平均約1.8倍の抗体価が認められました。また、副反応出現後であれば、標準的な解熱鎮痛剤を使用してもワクチン接種による抗体反応への悪影響は認められませんでした。

詳細

詳細につきましては、こちらをご参照ください。

九州大学マンドリンクラブ 第163回定期演奏会音源

AIMaP公開シンポジウム「数学イノベーションは社会を変革できるか〜AIMaP成果と今後の戦略的展開〜」

関連記事

  1. ミニ組織モデルへの経血管刺激を電気化学的に計測

    〜がんオルガノイドを用いた薬剤評価システムへ展開〜ポイント・…

  2. ウイルス排出量のピークが早い!新型コロナウイルス…

    -数理科学を駆使した異分野融合生物学研究の最前線- 九州大学大学院理…

  3. SDGs Design Internationa…

    芸術工学研究院 デザインストラテジー教授 井上 滋樹九州大学大学…

  4. 「事前冷却が暑熱時の体温調節反応と作業パフォーマ…

    芸術工学研究院教授 前田 享史九州大学アジア・オセアニア研究教育…

  5. 新ニーズに対応する九州がんプロ養成プラン「市民公…

    『新ニーズに対応する九州がんプロ養成プラン』は、九州内の10大学が参…

  6. 第3回グローバル・ガバナンスセミナー

    New World Order: New Governance after/…

  7. 糖飢餓状態の悪性脳腫瘍 ミトコンドリア翻訳阻害薬…

    〜世界初、新しいアプローチによる脳腫瘍治療開発に期待〜ポイント・…

  8. 九州大学医師会 市民公開講座(ほっとくと怖い肝臓…

    ~「ほっとくと怖い肝臓病」「身近な脳神経内科~頭痛・しびれ・認知症」~ …

PAGE TOP