menu

九州大学共創学部オンライン短期留学プログラム/I-COIL「東アジアにおける持続可能性」

九州大学共創学部オンライン短期留学プログラム/I-COIL「東アジアにおける持続可能性」
2022年8月22日(月)~8月25日(木)の4日間にわたって、共創学部オンライン短期留学プログラム/I-COIL「東アジアにおける持続可能性」を実施しました。本プログラムは、藤岡悠一郎准教授(共創学部)が、Mucahid Mustafa Bayrak准教授(台湾師範大学/NTNU)、と共同で企画したものです。
東アジアにおいて持続可能な発展を脅かす課題、持続可能な開発に関する概念や理論的枠組みを理解することを目的としたこのプログラムには、台湾師範大学から12名、本学から16名の合計28名の学生が参加。藤岡准教授とMucahid准教授によるレクチャーのあと、両大学の学生混合のグループを6つ作り、グループワークを経て最終プレゼンテーションを行いました。
お互いに第二外国語の英語を使って、コミュニケーションをとり、学びと交流を深めた学生たち。「各グループがいろいろなテーマで面白い解決策を示してくれるので楽しかった」「英語を使って外国の方と話す機会は英語のクラスくらいでしかなかったので非常に良い経験でした。」などの声が寄せられ、非常に実り多いプログラムとなりました。 

ポスター画像

共創学部ウェブサイトにもプログラムの様子を掲載しています。

【学内限定】APRU SDG Education for Global Citizenship – Shaping the Future of Health & Wellbeing

重水素化カルボン酸の効率的な合成法を開発

関連記事

  1. THE大学インパクトランキング2022に九州大学…

    ~3分野で世界トップ100位以内にランクイン!~4月28日(木)にイ…

  2. 「東洋経済ACADEMIC SDGsに取り組む大…

    「行動の10年」の新たなステージへ持続可能な社会実現に向け加速する「連帯…

  3. 中山博喜氏講演会

    アフガンに命の水を-中村哲の『この指とまれ!』- 11月28日(日)…

  4. Asia Week 2022

    九州大学創立111周年記念 VISION EXPO Kyushu Unive…

  5. 持続可能な開発目標(SDGs)の新たな経済成長の…

    -インフラ、環境、健康、教育の政策立案に貢献-今回、九州大学大学院工…

  6. 【学内向け募集(9/30締切)】Kyushu U…

    【学内向け募集(9/30締切)】Kyushu University Asia…

  7. 地球環境変動下における安定的な 食料生産へ向けて…

    農学研究院 資源生物科学部門 農業生物資源学准教授 石橋 勇志九…

  8. 「世界環境の日」ホスト国のSDGs「新国富(IW…

    「新国富指標」1972年6月5日からストックホルムで開催された「国連…

PAGE TOP