menu

地震計データから読み解くコロナ禍による経済・余暇活動の縮小

~地震観測以外の新しい活用~

ポイント

・地震計データから季節や曜日、時間帯における人間活動の特徴を捉えた
・コロナ禍による経済・余暇活動の縮小を可視化
・人間活動をモニタリングする新しい指標として期待

概要

 国立研究開発法人 産業技術総合研究所【理事長 石村 和彦】(以下「産総研」という)活断層・火山研究部門【研究部門長 伊藤 順一】 地震災害予測研究グループ 二宮 啓 研究員と九州大学【総長 石橋 達朗】 地球資源システム工学部門 辻 健 教授、池田 達紀 助教は、首都圏に設置された地震計データから、新型コロナウイルス感染拡大に伴う社会活動の低下を明らかにした。
 地震計には、地震動以外にも様々な振動が記録されている。本研究では、人間活動に伴って発生する振動が、コロナ禍において低下したことを明らかにした。第1回目の緊急事態宣言の期間、人為的な振動の強さが最も小さくなった。その後、日曜日の振動は平日と比較して、回復が緩やかであった。これは、経済活動が再開した一方で、多くの国民が自らの判断で余暇活動を自粛し続けたためだと考えられる。新型コロナウイルス感染拡大に伴う経済・余暇活動の縮小を地震計データから可視化した。これは地震計データを人間活動のモニタリングに応用できることを示すものである。
 なお、本研究成果は英国のオープンアクセス電子学術誌「Scientific Reports」に2021年11月5日(イギリス時間)に掲載される。

詳細

こちらをご参照ください。

「東南アジア社会におけるイスラームー「より」イスラーム的な生活をもとめて」(第27回 Q-AOS Brown Bag Seminar Series)

27種類の悪性腫瘍を同時に診断・鑑別可能なDNAメチル化パネルの作成に成功

関連記事

  1. 生体分子モーターは細胞内道路の新陳代謝を促進する…

    生体分子モーターは細胞内道路の新陳代謝を促進する 九州大学大学院芸術…

  2. 「若手科学者がリードする「アカデミー」活動~科学…

    工学研究院 応用化学部門准教授 岸村 顕広九州大学アジア・オセア…

  3. 国内絶滅と思われていた水生昆虫、56年ぶりに再発…

    〜 標本の3Dモデルをオンライン公開 〜 日本を含めモンスーンアジア…

  4. 「二次代謝物シデロフォアによる分裂酵母の適応生育…

    〜二次代謝物シデロフォアによる分裂酵母の適応生育と一次代謝への影響〜…

  5. 世界最高ミュオグラフィ観測精度を達成

    世界最高ミュオグラフィ観測精度を達成ポイント・世界初海底ミュオグ…

  6. 日・越における農学を礎とした交流の次世代への継承…

    熱帯農学研究センター 国際開発部門助教 尾﨑 彰則近年、大学や研…

  7. 好熱性シアノバクテリアから新規多量体構造の光捕集…

    好熱性シアノバクテリアから新規多量体構造の光捕集色素タンパク質を発見…

  8. 天然酵素を高機能酵素に変換することに成功!

    〜 菌体成分であるリポ多糖の高感度検出試薬の製品化に期待 〜 大腸菌…

PAGE TOP