menu

大規模データでインスリン応答の動くネットワークを構築

~複雑な生命現象の統合的理解に期待~

 九州大学 生体防御医学研究所の久保田 浩行 教授、松崎 芙美子 助教らの研究グループは、様々な種類の大規模データを用いて、インスリン受容後に時間変化していく分子のネットワークを構築し、肝臓におけるインスリン応答の全体像を明らかにしました。
 あらゆる生命現象は、個々の細胞の中で、RNA、タンパク質、代謝物などの異なる働きをする多数の分子が階層的に影響し合うことによって起こります。技術の進歩によって、細胞内に存在するこれらの分子の量の変化をより容易に計測できるようになってきた一方で、異なる種類の大量の計測データを合わせて解析する手法の開発は進んでいませんでした。
 本研究グループは、食後に分泌され血糖値を減少させるホルモンであるインスリンをマウスに投与し、肝臓細胞内の約3万5千の分子やその化学修飾の量変化を計測しました。そして、取得したデータに分子の機能などに関する膨大な既知知見を統合することにより、インスリンが肝臓細胞の分子群にどのように影響していくかを表すネットワーク図の作成と、その時間変化の解析を可能にしました。その結果、多数の分子の協調的な働きが、インスリン受容の情報を細胞内に広く伝達する部分、RNAやタンパク質の量を調節する部分、代謝反応に関連する部分などを様々なタイミングで制御することで、肝臓が適切にインスリンに応答して機能することが考えられました。
 本研究を足がかりに、今後、様々な生命現象においても大規模データと既知知見を活用した全体像の可視化と理解が進み、生物・医学やその応用にも幅広く貢献することが期待されます。
 本研究成果は2021年8月24日(火)(米国東部時間)に米国科学雑誌「Cell Reports」で公開されました。

詳細

九州大学プレスリリースをご参照ください。

化学放射線療法の効果が低い食道がんにおけるゲノム進化の過程を解明

クローバー会 第1回

関連記事

  1. 「アクセプタンス&コミットメント・セラピー(アク…

    基幹教育院 人文社会科学部門准教授 瀬平劉 アントン九州大学アジ…

  2. 次世代型医薬品に活用できるαーアミノ酸の合成方法…

    ~中分子ペプチド医薬品の基盤技術としての活用に期待~ポイント・有…

  3. 令和3年度 第1回市民講座「野菜で健康に!」

    令和3年度 第1回市民講座「野菜で健康に!」九州大学大学院農学研究院…

  4. クローバー会 第2回

    がんゲノム検査で何ができるの? 何が変わったの?がん患者さんとご家族…

  5. 「Societal Design Symposi…

    「Societal Design Symposium」参加者募集九州…

  6. 細胞内のバランスを崩す過剰な超硫⻩分⼦の排出機構…

    〜細胞内のバランスを崩す過剰な超硫⻩分⼦の排出機構を解明〜概要 …

  7. 線香の煙を吸入すると喘息が悪化する?

    -線香の煙が気道に及ぼす影響を科学的に解明- 九州大学大学院医学研究…

  8. 「web3.0 X メタバース X 未来の衣食住…

    「web3.0 X メタバース X 未来の衣食住のデザイン」ワークショップ…

PAGE TOP