menu

人工知能であらゆる疾患の治療薬を見つける方法を開発

〜 新型コロナウイルス(含デルタ株)治療薬候補の発見に成功 〜

 ※注意※
本研究に関する論文は、プレプリントでピアレビュー(査読)前であり、今後内容が修正される可能性があります。
 
 九州大学生体防御医学研究所の中山 敬一 主幹教授、米国ハーバードメディカルスクール・システム生物学部門の清水秀幸リサーチフェロー、北海道大学人獣共通感染症国際共同研究所の澤 洋文 教授の研究グループは、疾患の原因となるタンパク質のアミノ酸配列(※1)のみから、そのタンパク質を狙った治療薬を見つけ出す方法を開発しました。

 生体のさまざまな現象は遺伝子の設計図をもとに作られたタンパク質が担っています。疾患の原因となるタンパク質の立体構造が分かれば、そのタンパク質に対する治療薬を探すこともできますが、現在でもタンパク質の多くはその構造が分かっておらず、そのことが創薬における一つの壁になっていました。

 本研究グループはこの問題を解決するため、タンパク質の立体構造を全く使わずに、より容易に入手できるタンパク質のアミノ酸配列のみから治療薬候補を高速に見つけ出す人工知能、LIGHTHOUSE(“灯台”の意)を開発しました。がんや感染症、生活習慣病といったさまざまな疾患の治療薬をLIGHTHOUSEに予測させ、その予測を実験で検証したところ、新たな抗がん剤や抗菌薬を見つけることができました。さらに新型コロナウイルスについても、国内で深刻な感染状況を引き起こしているデルタ株を含め多くの変異株の治療に有望な化合物を見出しました。

 今回の成果は、これまでの創薬研究の進め方を大きく変える可能性を秘めているものであり、より迅速に薬を開発することができるようになると期待されます。
 本研究成果は、2021年9月27日(月)(日本時間)にbioRxivで公開されました。

用語解説

(※1)タンパク質のアミノ酸配列
タンパク質は、20 種類のアミノ酸の組み合わせでできています。そのアミノ酸を端から順に並べたものを、タンパク質のアミノ酸配列といいます。これに対して、生体内ではタンパク質は複雑に折りたたまれており、その構造のことを立体構造といいます。アミノ酸配列に比べて立体構造は解明することがずっと難しく、多くのタンパク質の立体構造は未知です。

詳細

九州大学プレスリリースをご参照ください。

遊泳微生物における新たなキラル集団運動現象を発見

約10万人の妊婦健診情報から「妊娠中体重増加曲線」を作成

関連記事

  1. リュウグウはイヴナ型炭素質隕石でできている

    〜 小惑星探査機「はやぶさ2」初期分析 研究成果の科学誌「Science」論…

  2. 慢性疼痛からの自然回復に必要な細胞を世界で初めて…

    ~ミクログリア細胞の驚くべき変化~ポイント・神経が傷つくと、非常…

  3. 遊泳微生物における新たなキラル集団運動現象を発見…

    遊泳微生物における新たなキラル集団運動現象を発見 水中を泳ぐ微生物や…

  4. 木材由来、電気特性と3D構造を カスタマイズでき…

    ―持続可能なエレクトロニクスの実現に道―ポイント・木材由来、電気…

  5. アントラサイクリン系抗がん剤による心毒性の仕組み…

    ~心毒性の克服によりさらに最適ながん治療の実現と患者のQOL改善へ期待~…

  6. ヘテロナノグラフェン構造を用いた高効率・狭帯域青…

    〜 有機EL材料への実用化を目指す 〜 茨城大学の吾郷友宏准教授、九…

  7. 九州大学EUセンター(JMCoE-Q)市民講座2…

    九州大学EUセンター(JMCoE-Q)市民講座2021 「欧州グリーンディー…

  8. 【観覧者募集(9/27 募集締切)】“KU VI…

    【観覧者募集(9/27 募集締切)】“KU VISION PITCH 202…

PAGE TOP