menu

ALMA望遠鏡による超高速回転原始星ジェットの検出

 ALMA望遠鏡による超高速回転原始星ジェットの検出  

 星の誕生時にジェットというガスの噴出現象が起こることが分かっていますが、何故ジェットが現れるかについては明確には分かっていませんでした。本研究で、本学大学院理学研究院の町田正博准教授、国立天文台の松下祐子研究員らの研究グループは、ジェットの回転を詳細に観測し理論モデルと組み合わせることでジェットの駆動機構とその役割を特定しました。
 この研究では、FIR 6Bという原始星(幼年期の星)周囲をALMA望遠鏡で観測したところ高速で回転しながら噴出するジェットを検出しました。回転の速度と角運動量という回転に関係する物理量は、これまで回転が検出されたジェットの中で最も大きく観測史上最大の回転を持つジェットだということが分かりました。回転速度と角運動量は従来の理論予想を遥かに超えた大きさであり磁気駆動というモデルでのみ説明可能です。このジェットの回転は、原始星から半径3天文単位にある円盤の回転を磁場の力で遥か遠く100天文単位にある物質に伝え強制的に回転させることで実現できます。この研究からジェットは磁場の効果によって出現するということも明確になりました。また、ジェットによって円盤のガスは回転(角運動量)を失って中心に落下し、原始星が大人の星に成長させる役割を果たすことも明らかになりました。このような超高速回転ジェットは星が幼年期から大人の段階に移り変わる短い時間にだけ出現します。この研究によって星の成長とジェットの関係を明らかにすることが出来ました。
 本研究成果は英国の雑誌「The Astrophysical Journal」に2021年7月22日に掲載されました。また、本研究は科学研究費(JP21K03617, JP21H00046)の支援により行われました。

詳細

九州大学プレスリリースをご参照ください。

「非排除的な都市化へ向けた新たな取り組み—東アジア大都市圏におけるNPOセクターの地理的視点」(第15回 Q-AOS Brown Bag Seminar Series)

新型コロナウイルス感染者隔離を終了するのはいつが良い?

関連記事

  1. サイエンスアゴラ2022出展企画「STSステート…

    サイエンスアゴラ2022出展企画「STSステートメント・サイエンスセッション…

  2. 「SDGsみらいスクール ワークショップ」開催の…

    「SDGsみらいスクール ワークショップ」開催のお知らせ九州大学大学…

  3. 細胞シートを構成する細胞同士が均一な力でお互いを…

    細胞シートを構成する細胞同士が均一な力でお互いを引きあう仕組みを解明…

  4. PARKS DemoDay 2023

    PARKS DemoDay 2023 PARKSとは科学技術振興機構…

  5. 令和4年度第8回I²CNER Webinar

    令和4年度第8回I²CNER Webinarカーボンニュートラル・エ…

  6. 霜月ランチタイム交流会「女性と男性が共に健康で暮…

    オンライン開催(2021年11月15日(月)ランチタイム)男女共同参…

  7. 第3回グローバル・ガバナンスセミナー

    New World Order: New Governance after/…

  8. 「誰を見てどう動いたか」理論とデータから推定でき…

    ~生物集団の移動軌跡から相互作用の規則を学習~概要 国立大学法人…

PAGE TOP