menu

どこに住むかが個人のウェルビーイング(幸福感)に影響!

  ~土地利用の経済価値化~ 

 九州大学都市研究センターの馬奈木俊介センター長/主幹教授らの研究グループは、全国で行った30万人以上のウェルビーイング調査とJAXAの衛生画像データを基に、空間統計学の手法を用い、世界で初めて土地利用の状況がウェルビーイングに関わることを証明しました。
 ウェルビーイングを高めることは、国内外の政策でも注目されています。
 これまでは、例えば一定の収入以上になると、ウェルビーイングはそれほど上がらないなど、個人の属性からみた研究が多く行われてきました。本研究は、個人がどういったところに住んでいるかといった土地の属性からウェルビーイングをみた研究になります。
 その結果、都市化をすすめることで、ウェルビーイングを高めることが可能であることが分かりました。具体的には、都市部の一人当たりの面積が1m2増加することが個人の年収の約38,000円分の増加に相当すること。そして、環境のよい場所の一人当たりの面積が1m2増加することが個人の年収の約11,000円分の増加に相当するということが明らかになりました。

 本研究成果は、「Scientific Reports」誌に2021年8月6日(日本時間)に掲載されました。
 本研究は(独)環境再生保全機構の環境研究総合推進費(JPMEERF20201001)、JSPS科研費 (JP20H00648)の助成を受けて実施されました。

詳細

九州大学プレスリリースをご参照ください。

皮膚特異的ノンコーディングRNAから産生される機能的タンパク質

逆転の発想『ラビ振動分光』でミュオニウム原子を精密に測定

関連記事

  1. 日本畜産学会第128回大会(福岡大会)市民公開シ…

    日本畜産学会第128回大会(福岡大会)市民公開シンポジウムのご案内3…

  2. 【開演時間訂正】九大フィルハーモニーオーケストラ…

    九大フィル第209回定期演奏会のお知らせ九大フィルの第209回の…

  3. 【学内向け】令和4年度 ワーク・ライフ・バランス…

    ~親の介護、僕らはどうする?ケア役割に向き合い、分かち合うためのオトコの作法…

  4. 災害とコミュニティと社会関係資本(第9回 Q-A…

    比較社会文化研究院教授 三隅 一百九州大学アジア・オセアニア研究教育…

  5. 九大生が九大インターンシップを通じてSDGsの取…

    九大共創学部1年生の学生が企画部にて就業体験を行いました九州大学が基…

  6. 第93回サイエンスカフェ@ふくおか 「昆虫のはね…

    昆虫のはねの謎に迫る!~3億年前から使われている折りたたみ~  「サ…

  7. 河瀨直美監督によるトーク&映画「朝が来る」上映・…

    河瀨直美監督によるトーク&映画「朝が来る」上映・パネルディスカッション 開催…

  8. 二酸化炭素を回収する技術と社会のデザイン展

    ~ 二酸化炭素を回収する技術と社会のデザイン展 ~  芸術工学部芸術…

PAGE TOP