menu

九州地方において中国からの越境大気汚染の減少を示唆!渓流水質にも反映

九州地方において中国からの越境大気汚染の減少を示唆!渓流水質にも反映

 九州大学大学院農学研究院(演習林)の智和正明准教授は、九州大学演習林(福岡・宮崎・北海道)で得られている長期的な観測データ(大気沈着、渓流水質)から2010年代における窒素沈着量や渓流水質の経年変化を解析し、九州地方において、中国からの越境大気汚染が2010年代にかけて減少している可能性を明らかにしました。これまで1990年代から2000年代に東アジア大陸、特に中国からの越境大気汚染が数多く報告されてきました。しかし、2010年代に入ると中国の窒素沈着量は減少していることが報告されています。このため、越境大気汚染の影響を受けている日本でもそれが反映されている可能性があります。
 解析の結果、福岡演習林(篠栗町・久山町)宮崎演習林(椎葉村)で、2010年代に大気汚染物質である大気由来の窒素の沈着量が有意に減少し、この10年でほぼ半減しました。一方で中国から遠く離れている北海道演習林(北海道足寄町)では、もともと値が高くなく2010年代も大きな変動は見られませんでした。これらの結果から九州地方において、国内の窒素汚染物質の排出量の減少に加えて、中国からの越境大気汚染の減少が寄与している可能性が示唆されました。
 さらに福岡演習林・宮崎演習林で調査した4流域の渓流水のうち3流域で窒素濃度が有意に低下傾向を示しており、大気窒素沈着量の減少を反映しているものと考えられました。一方窒素濃度が有意に上昇する傾向を示す渓流水の流域では、2009年からシカの個体数が急激に増加し、2010年代にシカによる食害でササが消滅しつつあることが報告されています。これらの結果から、窒素沈着のほかにも近年問題となっている環境問題(シカ個体数の増加など)が渓流水質に影響を与えており、森林生態系の物質循環がシカによって撹乱を受けている可能性が示唆されました。

 本研究で明らかにした窒素沈着量の減少は越境大気汚染の影響が大きいとされる西日本地方で初めての報告になります。本研究成果は、2021年6月23日に国際学術誌「Environmental Pollution」のオンライン速報版で公開されました。

詳細

九州大学プレスリリースをご参照ください。

次世代有機LED材料の電子の動きを直接観察することに成功

「『多死社会』の到来―超高齢化社会・日本が迎える医療・ヘルスケアのチャレンジ」(第12回 Q-AOS Brown Bag Seminar Series)

関連記事

  1. ミニ組織モデルへの経血管刺激を電気化学的に計測

    〜がんオルガノイドを用いた薬剤評価システムへ展開〜ポイント・…

  2. 悪性リンパ腫の臨床予後を規定する免疫微小環境を同…

    ~新たな予後予測モデルの構築へ~ 悪性リンパ腫は血液がんの一種であり…

  3. 「第24回生きものサロン」開催のお知らせ

    〜ウキクサっていつ咲くの?〜 田んぼや池の水面に浮いている、小さ…

  4. G20の消費はPM2.5の排出を通じて年200万…

    G20の消費はPM2.5の排出を通じて年200万人の早期死亡者を生む…

  5. 好熱菌を黒毛和種仔牛に投与!仔牛の生産性の向上と…

    研究成果のポイント ① ⿊⽑和種仔⽜は離乳時に、⼀時的に発育が停滞す…

  6. 中山博喜氏講演会

    アフガンに命の水を-中村哲の『この指とまれ!』- 11月28日(日)…

  7. 【学内限定】令和3年度ワーク・ライフ・バランスセ…

    【学内限定】令和3年度ワーク・ライフ・バランスセミナー 『男性育休促進法(改…

  8. 線香の煙を吸入すると喘息が悪化する?

    -線香の煙が気道に及ぼす影響を科学的に解明- 九州大学大学院医学研究…

PAGE TOP