menu

オリンピックスタジアム(新国立競技場)における自然風による風力換気現象の再現に成功

〜屋外環境でのコロナウイルス飛沫,PM2.5,花粉等の精密な拡散予測への応用に期待〜

 九州大学応用力学研究所の内田孝紀准教授は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、屋外環境におけるウイルスの飛沫拡散予測とその具体的な対策を目的とした研究開発を株式会社環境GIS研究所と開始しました。第一段階として、オリンピックスタジアム(新国立競技場)を対象とし、自然風による風力換気現象のコンピュータシミュレーションを行いました。株式会社環境GIS研究所は、地理情報システム(GIS)の最新技術に基づいてオリンピックスタジアム(新国立競技場)の3次元モデリングデータを構築しました。内田准教授は、一連のモデリングデータを入力データとし、2020年3月から応用力学研究所に導入されたベクトル型スーパーコンピュータSX-Aurora TSUBASA/NECにより大規模な数値流体シミュレーションを実施しました。その結果、オリンピックスタジアム(新国立競技場)の上空に3 m/s程度の北風が吹いていた場合、スタジアム内に設定した換気対象の流体層は、自然風の効果により、約20分でほぼすべて換気されることが視覚的に明らかになりました。このように、通常は可視化することが難しい流動現象やウイルス等の拡散現象をコンピュータ内に視覚的に再現し、誰もが理解しやすい動画にて提供することは、屋外環境における新型コロナウイルスの飛沫拡散現象の理解とその具体的な対策に極めて有効な手段であると言えます。
 一連の研究成果は、2021年6月9日(水)に国際学術雑誌「Modelling and Simulation in Engineering」に掲載されました。今後、解析ケースを増やし、定量的な評価を行うとともに、PM2.5や花粉等の精密な拡散予測へも適用していく予定です。

詳細

プレスリリースをご参照ください。

災害とコミュニティと社会関係資本(第9回 Q-AOS Brown Bag Seminar Series)

国内絶滅と思われていた水生昆虫、56年ぶりに再発見!

関連記事

  1. 九州大学と佐賀県武雄市が未来共創ラボを設置

    九州大学と佐賀県武雄市が未来共創ラボを設置九州大学大学院未来共創リー…

  2. 化学放射線療法の効果が低い食道がんにおけるゲノム…

    ~難治性食道がんを克服する新たな治療開発に期待~ 放射線治療と抗がん…

  3. 新型コロナウイルスワクチン2回接種後の発熱は、よ…

    ~―副反応出現後の解熱鎮痛剤内服による悪影響は観察されず~ポイント…

  4. SDGs Design Internationa…

    芸術工学研究院 デザインストラテジー教授 井上 滋樹九州大学大学…

  5. 福岡アジア文化賞歴代受賞者学術交流事業:アジアを…

    福岡アジア文化賞歴代受賞者学術交流事業:アジアを海から考える福岡は古…

  6. シンポジウム「イノベーションを生み出すビジネス融…

    シンポジウム「イノベーションを生み出すビジネス融合型デザイン教育」開催のお知…

  7. 【同日開催】福岡県・九州大学イノベーションカンフ…

    福岡県・九州大学イノベーションカンファレンス2022 / 「九州大学学術研…

  8. ひきこもりを特徴づける血液バイオマーカーを発見

    〜ひきこもりの栄養療法としての予防法・支援法の開発加速に期待~ポイン…

PAGE TOP