menu

直角に折れ曲がるジェットが描き出す銀河団の磁場構造

〜 直角に折れ曲がるジェットが描き出す銀河団の磁場構造 〜

 国立天文台、ノースウェスト大学(南アフリカ)、東京大学宇宙線研究所、オランダ宇宙研究所、鹿児島大学、名古屋大学、九州大学、南アフリカ電波天文台、SKA機構などからなる国際研究チームは、はと座の方向6.4億光年の距離にある銀河団Abell 3376を、南アフリカ電波天文台が運用する電波干渉計「ミーアキャット」を使って観測しました。この銀河団は、大小ふたつの銀河団が合体している現場で、この観測から銀河団の中心に位置する銀河から噴射されるジェットが、小さい銀河団の境界面で二手に折れ曲り、細くたなびくようすが初めて捉えられました。

この構造を作るメカニズムを解明するため、国立天文台の天文学専用スーパーコンピュータ「アテルイ II」を用いたシミュレーションを実施しました。その結果、銀河団を包み込む磁場にジェットがぶつかることで二手に折れ曲り、折れ曲がった先から磁場に沿って細く伸びる構造を再現することに成功しました。

本研究によって、銀河から吹き出すジェットと銀河団磁場の相互作用の現場が初めて捉えられました。ジェットの構造を詳細に調べることで、直接観測することが難しい磁場の構造を明らかにするという新しい手法が得られたことになります。

この研究成果はChibueze, Sakemi, Ohmura et al. “Jets from MRC 0600-399 bent by magnetic fields in the cluster Abell 3376 ” として、英国の科学雑誌『ネイチャー』に 2021 年 5 月 6日掲載されました。

詳細

こちらをご参照ください。

人工知能による原発性アルドステロン症の病型予測モデルを開発

九大卒業生による「九創会」の設立

関連記事

  1. 国内絶滅と思われていた水生昆虫、56年ぶりに再発…

    〜 標本の3Dモデルをオンライン公開 〜 日本を含めモンスーンアジア…

  2. 未来共創セミナー「転換期の日本の食料・農業政策を…

     ~ 未来共創リーダー育成プログラム主催のセミナーを開催します ~ …

  3. DYASIN法の新展開.多様なキラル分子の光学活…

    〜医薬品や機能性材料,触媒開発への応用に期待〜ポイント1.光学活…

  4. ⾼性能電解質材料におけるプロトン導⼊反応の活性サ…

    ~ 中温で動作する固体酸化物形燃料電池の開発を加速 ~ポイント・…

  5. 鉛を使わなくても優れた強誘電性・圧電性が得られる…

    ~ ビスマスイオンを含むナノドメインの導入 ~ポイント・チタン酸…

  6. 霜月ランチタイム交流会「女性と男性が共に健康で暮…

    オンライン開催(2021年11月15日(月)ランチタイム)男女共同参…

  7. 未来共創リーダー育成プログラム主催シンポジウム「…

    未来共創リーダー育成プログラム主催シンポジウム「豊かで強靭なまちづくりを目指…

  8. 次世代自動車用鋼板の外力による内部組織の変化を直…

    ~複合X線CT解析技術の開発~  次世代自動車用鋼板として用いられ…

PAGE TOP