menu

日本の男女格差の原因は何か?新しい性別役割尺度の開発に成功!

 ~男性は伝統的な性別役割意識を持つ~ 

 日本における男女格差の原因は何でしょうか?日本は、国際的なジェンダーギャップランキングにおいて、先進国の中で最低レベルの結果であり、ジェンダー不平等の解消のために様々な施策が講じられています。しかし不平等の背景にある人々の意識についてはあまり明らかにされておりませんでした。
 九州大学大学院経済学研究院の室賀貴穂講師とDartmouth College政治学部のCharles Crabtree助教授の研究グループは、人々のジェンダーに関する意識を解明するために、新しい測定尺度である「性別役割尺度(Gender Role Scale; GRS)」を開発しました。この性別役割尺度は、性別役割意識に関する8つの質問に対する回答結果から作成されます。これまでの性別役割意識に関する調査では質問されてこなかった、女性の就業選択と結婚選択のトレードオフに関する質問を使用することにより、より頑健な尺度となることを目指しました。
 本研究グループは、2020年3月に実施された2,389人の日本人を対象としたサンプルから得られたデータを用いて、「性別役割尺度」の構成要素を可視化し、男女間の意識の違いを調査しました。分析の結果、尺度の頑健性が検証され、さらに、GRSの値を男女間で比較すると、男性がより伝統的・保守的な性別役割意識を持っていることが明らかになりました。
 今回の研究成果は、既存の研究で盛んに議論されてきた労働市場や政治におけるジェンダー不平等の原因の一つを突き止めたことに価値があります。また、日本国内や他国において性別役割意識を調査する際に広く利用され、ジェンダー平等の達成に貢献することが期待されます。
 本研究成果は、11月8日(米国時間)にSocius: Sociological Research for a Dynamic World にて公開されました。(DOI: 10.1177/23780231211057719)

詳細

九州大学プレスリリースをご参照ください。

令和3年度 IDE大学セミナー

「イボガエル」は水中でも鳴くことを初めて発見!

関連記事

  1. 【学内向け】女子大学院生応援セミナー「TOEIC…

    【学内向け】女子大学院生応援セミナー「TOEIC(R)L&R 目指せ900点…

  2. Open Cafe 2021 ~九大女子卒業生に…

    ~九大女子卒業生に聞く!キャリア講演会&交流会~男女共同参画推進室で…

  3. 2022年度第1回社会包摂デザイン研究会「公共」…

    2022年度第1回社会包摂デザイン研究会「公共」100年前、大正デモ…

  4. 【10月31日(月)開催】日本農芸化学会 男女共…

    「考えよう、働きやすい環境づくり!~あなたと描くダイバーシティ社会~」…

  5. 「九大アジアウィーク」で九州大学男女共同参画推進…

    Kyushu University Asia Week 2021コロキア…

  6. 令和3年度 ダイバーシティ推進トップセミナー(1…

    「変容しつつあるジェンダー概念の理解に向けて」開催のお知らせ九州大学…

  7. 霜月ランチタイム交流会「現代ドイツのフットワーク…

    オンライン開催(2022年11月28日(月)ランチタイム)男女共同参…

  8. 持続可能な開発目標(SDGs)の新たな経済成長の…

    -インフラ、環境、健康、教育の政策立案に貢献-今回、九州大学大学院工…

PAGE TOP