menu

トカラ海峡の岩礁で生じる強力な混合と黒潮の肥沃化

〜世界最大級の乱流混合・栄養塩供給のメカニズムを捉えた〜

 最新の計測技術を駆使した調査により,急峻な地形(岩礁)の背後で黒潮内部に生じる強力な乱流の発達過程や,それに伴う栄養塩の表層への鉛直輸送の観測に成功しました。この肥沃効果は驚くほど大きく,黒潮の豊かな生態系の根幹を支えていると考えられます。

 黒潮の豊かな生態系の維持に不可欠である下層から光合成可能な表層への栄養塩供給機構を解明するため,水産研究・教育機構,九州大学,東京大学,愛媛大学,鹿児島大学および東京海洋大学の共同研究チームは,鹿児島県南方沖のトカラ海峡を黒潮が通過する際,急峻な地形により攪拌されることで,どれだけの量の硝酸塩(植物プランクトンの成長に必要な栄養塩の一つ)が光合成可能な表層へと輸送されているかを,最新の計測技術を駆使して調べました。その結果,黒潮がトカラ列島の岩礁にぶつかったときに生じる強力な乱流と湧昇効果の詳細を捉えることにより,乱流による下層から表層への硝酸塩の鉛直輸送量を正確に計測することに成功しました。計測された硝酸塩の表層への鉛直輸送量は,年間最大で1平方キロメートル当たり約2万トン(黒潮流域の約3千トンの魚類生産を支える値)と,これまで世界の海で報告された輸送量の中でも最大規模のものです。この結果は,黒潮の流路上に存在する島や岩礁・海山などの急峻な地形により引き起こされる乱流混合や湧昇による表層への栄養塩の供給が,黒潮の豊かな生態系の維持に重要な役割を果たしている可能性を示しています。

 この研究成果は,2021年3月25日午前9時(米国東部夏時間、日本時間25日22時)に米国地球物理学連合速報誌Geophysical Research Lettersにオンライン掲載されました。

 本研究はJSPS科研費 JP15H05818, JP15H05821, JP18H04914, JP16H01590, JP18H04920の助成を受けたものです。

詳細

こちらをご参照ください。

脳ゲノムへの8-オキソグアニンの蓄積を抑えるとアルツハイマー病の進展が防げる

鉄酸鉛の特異な電荷分布を解明

関連記事

  1. QSサスティナビリティランキング2023で国内3…

    QSサスティナビリティランキング2023で国内3位にランクイン QS…

  2. 福島第一原発で制御棒が揮発した証拠を初めて明らか…

    ~高濃度放射性セシウム含有微粒子中のホウ素―リチウム同位体組成が示す新事実~…

  3. PARKSキックオフシンポジウム

    PARKSキックオフシンポジウムオール九州・沖縄一体でアジアとつなが…

  4. 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の細胞…

    -新しいCOVID-19治療薬の開発へ!-※注意※本研究に関する…

  5. 大学と地場企業が連携できる外国人留学生の就職支援…

    九州国際学生支援協会主催 2022年度第1回シンポジウム九州国際学生…

  6. 持続可能な開発目標(SDGs)の新たな経済成長の…

    -インフラ、環境、健康、教育の政策立案に貢献-今回、九州大学大学院工…

  7. 耳標に貼り付けたセンサから牛をセンシングする技術…

    耳標に貼り付けたセンサから牛をセンシングする技術を開発 九州大学農学…

  8. Global Goals Jam Trans-l…

    Global Goals Jam Trans-local: Japan 20…

PAGE TOP