-新しいCOVID-19治療薬の開発へ!-
※注意※
本研究に関する論文は、プレプリントでピュアレビュー(査読)前であり、今後内容が修正される可能性があります。
九州大学大学院薬学研究院 生理学分野(自然科学研究機構 兼務)の西田基宏教授と国立医薬品食品衛生研究所 薬理部の諫田泰成部長の研究グループは、九州大学大学院農学研究院、工学研究院ならびに、自然科学研究機構生理学研究所 生命創成探究センター、医薬基盤・健康・栄養研究所 等との共同研究により、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)がヒト細胞への侵入を防ぐ既存薬を新たに同定しました。既に承認されている新型コロナウイルス感染症(COVID-19)治療薬と作用点が異なることから、併用療法を視野に入れた適応拡大が期待されます。
COVID-19の原因であるSARS-CoV-2は、変異体を出現させながら世界中で感染拡大を続けています。西田教授らは、SARS-CoV-2に共通する宿主細胞への侵入経路に着目しました。SARS-CoV-2は、野生型および変異体ともに、細胞膜上のangiotensin converting enzyme (ACE) 2受容体を介して細胞内に侵入し、その後、細胞内で自己複製することで増殖し、感染を引き起こします。本研究では、SARS-CoV-2の細胞への疑似感染モデルを用いて、ACE2受容体の内在化(=ウイルス侵入)を阻害する候補薬として既承認薬クロミプラミン(抗うつ薬)を同定しました。さらに、クロミプラミンは、実際のSARS-CoV-2を用いた感染実験において、感染後に投与してもウイルスの増殖を抑制できるだけでなく、ヒトiPS細胞由来心筋細胞の機能障害も抑制することが明らかとなりました。さらに、レムデシビルとの併用によるウイルス感染の阻害増強効果も実証されたことから、本薬のCOVID-19重症化治療への適応拡大が期待されます。
詳細
九州大学プレスリリースをご参照ください。