menu

KYUSHU UNIVERSITY VISION 2030 キックオフシンポジウム

~未来社会デザイン統括本部/データ駆動イノベーション推進本部の始動~

「KYUSHU UNIVERSITY VISION 2030」で掲げた「総合知で社会変革を牽引する大学」の実現に向け、社会的課題の解決と社会・経済システムの変革に貢献する総長直轄組織として「未来社会デザイン統括本部」と「データ駆動イノベーション推進本部」を2022年4月に設置しました。本イベントは、学内外の活動事例等を紹介し、両本部の今後の活動への理解と参画等を促すことを目的に、創立111周年記念 VISION EXPOとして開催するものです。

●日時:令和4年9月9日(金)13:30~17:30
●会場:伊都キャンパス 椎木講堂(コンサートホール・ガレリア)及びオンライン

●プログラム
13:30 開会挨拶 
    九州大学総長 
    未来社会デザイン統括本部長/データ駆動イノベーション推進本部長 
    石橋 達朗

13:35 来賓挨拶
    文部科学省高等教育局国立大学法人支援課長 平野 誠 氏

13:40 本部の紹介①
    九州大学理事・副学長
    プロボスト未来社会デザイン統括本部副本部⻑ 荒殿 誠

14:00 本部の紹介②
    九州大学理事・副学長 
    データ駆動イノベーション推進本部副本部長 谷口 倫一郎

14:20 招待講演①「共創的な社会課題解決による社会変革」
    株式会社三菱総合研究所 未来共創本部長 須崎 彩斗 氏

14:45 招待講演②「データ駆動型組織への変革: 方法論と実践」
    三菱ケミカルグループ株式会社 ディレクター、データ&先端技術部長 
    浦本 直彦 氏

15:10 休憩・ポスターによる活動紹介[椎木講堂 ガレリア]

15:40 活動紹介①[社会的課題の解決による社会変革の活動事例]
   「カイコを利用した感染症ワクチンの開発」
    農学研究院 日下部 宜宏 教授

16:05 活動紹介②[DXの推進による社会変革の活動事例]
   「ICT行動変容に関わる学際共創研究拠点について」
    システム情報科学研究院 荒川 豊 教授

16:30 休憩

16:35 パネルディスカッション
    モデレーター:荒殿誠副本部長
    パネラー:須崎彩斗氏、浦本直彦氏、日下部宜宏教授、荒川豊教授、
    Andrew J. Chapman准教授、清野 聡子准教授

17:25 閉会挨拶
    九州大学理事・副学長 
    オープンイノベーションプラットフォーム長 福田 晋

※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、イベントの中止又はオンラインのみによる開催とさせていただく場合があります。ご来場前には、必ず当該イベントのホームページにて開催の有無をご確認ください。

詳細

詳細およびお申し込みはこちらをご参照ください。

九州大学病院「第5回小児がんのこどもの教育を考える講演会」 (オンラインセミナー)

動きまわる⼈⼯細胞、その鍵は摩擦にあり

関連記事

  1. 第9回STI政策シンポジウム「総合知で創る東アジ…

    第9回STI政策シンポジウム「総合知で創る東アジアの環境イノベーション」…

  2. AIモデルの開発により、たった1回の実験で新規プ…

     ~中温動作燃料電池に用いる電解質材料の開発加速化に期待~  九州大…

  3. PM2.5の排出に寄与しているサプライチェーンを…

    〜 効率的なPM2.5の削減に期待 〜 九州大学大学院経済学府博士課…

  4. 「ライフマッププロジェクト:超高齢化社会における…

    芸術工学研究院教授 平井 康之九州大学アジア・オセアニア研究教育…

  5. 約10万人の妊婦健診情報から「妊娠中体重増加曲線…

    〜 妊娠中の体重管理の参考になることを期待 〜ポイント・妊娠週数…

  6. 新型コロナウイルス感染者隔離を終了するのはいつが…

    〜 数理モデルに基づいた隔離戦略の提案 〜ポイント・いまだ感染性…

  7. ソウル大学校図書館とのドキュメントデリバリーに関…

    ソウル大学校図書館とのドキュメントデリバリーに関する協力協定を締結 …

  8. 数理モデルによる臨床試験シミュレータを開発

    〜 感染症に対する標準治療法の早期確立に貢献 〜 九州大学マス・フォ…

PAGE TOP