menu

日本一巨大なフキ「ラワンブキ」はなぜ大きいのか?

―巨大化の原因解明に挑む―

 ラワンブキは、北海道足寄町の螺湾(らわん)川や茂足寄(もあしょろ)川に沿って自生するアキタブキの一種で、北海道遺産に選定されています。高さは2-3 m、茎の直径は10 cmにも達し、日本一巨大なフキとして知られています。しかし、このラワンブキが巨大化する原因についてはよく分かっていません。
 九州大学農学部附属北海道演習林の智和正明准教授、内海泰弘准教授、足寄動物化石博物館の安藤達郎館長、澤村寛特任学芸員(前館長)らの研究グループは、足寄町の協力を得て、2015年から調査を開始しました。その結果、螺湾川や茂足寄川の上流から流れてくる豊富な栄養分が、ラワンブキを巨大化させている大きな要因であることを明らかにしました。
 本研究では、螺湾川や茂足寄川の上流の雌阿寒岳ふもとから流出する河川水に窒素、リン、カリウム、マグネシウム、カルシウムといった植物の成長に必要な栄養分が、平均的な河川水よりも約10倍程度多く含まれていることを示しました。この源水が、下流の河川沿いの土壌に入り、栄養分が増えることで、ラワンブキの巨大化を引き起こしていました。さらに、演習林内の畑でフキを生育させたところ、栄養分が豊富にある条件下でフキの成長が促進されることを確認しました。
 本研究成果は,2021年1月25日19時(日本時間)に国際学術誌「Scientific Reports」にオンライン版で公開されました。

詳細

九州大学プレスリリースをご参照ください。

本学流域システム工学研究室で取り組む川の再生プロジェクトが令和2年度版文部科学省認定の教科書に掲載

UCSD-Kyushu U Joint Webinar:SDGs THINK and ACT together

関連記事

  1. 「イボガエル」は水中でも鳴くことを初めて発見!

    「イボガエル」は水中でも鳴くことを初めて発見! 日本を含めモンスーン…

  2. 第21回九州大学理学部生物学科公開講座

    第21回九州大学理学部生物学科公開講座九州大学理学部生物学科では、高…

  3. 一挙両得のナノシリカ:害虫を低減する一方で、作物…

    一挙両得のナノシリカ:害虫を低減する一方で、作物による天敵誘引を促進…

  4. 樹木の種でコピー数が増えているDNA修復遺伝子を…

    〜植物のDNA修復と寿命の進化の理解に向けて〜概要 2000年以…

  5. 510Geosus第2回 環境保全活動参画型オン…

    「五島の椿と海岸に触れて」五島列島の入り組んださまざまな海岸と椿林は…

  6. オンライン・シンポジウム「糸島半島の生物多様性と…

    オンライン・シンポジウム「糸島半島の生物多様性と自然共生圏構想       …

  7. 育児期間中の女王アリにおいて飛翔筋分解と同調した…

    ~女王アリが飲まず食わずでワンオペ育児をできるわけ~ポイント・ト…

  8. 持続可能な開発目標(SDGs)の新たな経済成長の…

    -インフラ、環境、健康、教育の政策立案に貢献-今回、九州大学大学院工…

PAGE TOP