menu

生物初、オスとメスが互いに食べ合う行動をゴキブリで発見

〜クチキゴキブリの翅の食い合い〜

 クチキゴキブリは日本では九州以南の森林に生息し、朽木を食べながら朽木内部に掘ったトンネルの中に親子で棲むゴキブリです。九州大学大学院システム生命科学府 一貫制博士課程4年 大崎遥花と、九州大学大学院理学研究院 粕谷英一 准教授は、沖縄に生息するリュウキュウクチキゴキブリにおいて、配偶するオスとメスが交尾の際に互いの翅をほぼ無くなるまで食い合ってしまう「翅の食い合い行動」を発見しました。
 翅の食い合いは、4〜7月の繁殖期に翅のある新成虫が朽木の外に出て、配偶相手を探す時期に行われます。朽木の外に出た新成虫は飛翔して配偶相手を探し、オスとメスが出会うとお互いに翅を食べ合います。翅は再生しないため、以後、オスとメスは一生飛べなくなります。
 翅の食い合いは「性的共食い」または「婚姻贈呈」と捉えることができます。性的共食いとは、カマキリのメスがオスを食べてしまうなど、配偶相手を食べて殺してしまう行動です。婚姻贈呈とは、主にオスがメスに食べ物などのギフトを渡し、それによって交尾成功率などを上げる行動です。しかし性的共食い・婚姻贈呈ともこれまでの研究では一方の個体のみが食べる事例しか報告されていません。翅の食い合いは、生物で初めて、互いに食べ合う事例になります。
 生物初の事例のため、これまでの一方的な事例をもとに考えられてきた、性的共食い・婚姻贈呈を行う理由だけでは翅の食い合いの理由は説明できません。そして、翅の食い合いは、性的共食い・婚姻贈呈という伝統的な研究に「互いに食べ合う」という新たな分野を追加した発見と言えます。
 本研究成果は2021年1月25日(月)に学術誌「Ethology」にオンライン掲載されました。

詳細

九州大学プレスリリースをご参照ください。

重い電子状態の形成・成長過程の直接観測に希土類化合物において初めて成功

脂肪細胞の表面にある受容体シグナルが脂肪分解を促すことを発見!

関連記事

  1. 「都市のデジタル化」4カ国セミナーのご案内

    「都市のデジタル化」4カ国セミナーのご案内」2050年までに、世界の…

  2. 環境DNA学会第4回大会公開シンポジウム

    『環境DNA市民科学-参加型調査で地域の生態系を見つめる』環境DNA…

  3. 第12回グローバルヤングアカデミー総会・学会

    感性と理性のリバランス:包括性と持続性に向けた科学の再生科学・技術の…

  4. 九州大学芸術工学部芸術工学科未来構想デザインコー…

    九州大学芸術工学部芸術工学科未来構想デザインコース「編入のすゝめ」こ…

  5. 映画『記憶の戦争』上映会&トークイベント

    映画『記憶の戦争』上映会&トークイベント韓国研究センターでは、映画『…

  6. 「SDGs デザインインターナショナルアワード …

    「SDGs デザインインターナショナルアワード 2022」授賞式のご案内…

  7. 2022年度九州大学公開講座「現代数学入門」

    2022年度九州大学公開講座「現代数学入門」九州大学 大学院数理学研…

  8. クローバー会 第5回

    知っておきたい乳がんのお話がん患者さんとご家族にがんに関する情報を提…

PAGE TOP