menu

九州大学国際平和シンポジウム2022

The Voice of a NAGASAKI A-BOMBING Survivor
本学留学生センターは長崎県と共催のもと、長崎にて被爆された方を講師として招聘し、オンライン国際シンポジウム(使用言語:英語)を開催いたします。
本シンポジウムは長崎原爆を日本の悲劇的な過去の一つとして語り継ぐだけではなく、世界中の参加者とつながり、未来の国際平和についてともに考える貴重な機会です。まさに世界情勢が不安定となっている今、被爆体験の生の声をきっかけに国境を越えて、世界の平和と安全について考えてみませんか?

開催日時:2022年6月26日(日)13時30分~15時00分

ポスター画像

イベント詳細および申込

特設サイトよりご確認ください。

エネルギーに関連する社会公平性の国際比較評価フレームワークを開発!

「政治」を身近にする「こども哲学」vol.6

関連記事

  1. 令和3年度 IDE大学セミナー

    令和3年度 IDE大学セミナー IDE大学協会九州支部は、国公私立大…

  2. Kyushu University Peace …

    留学生センター留学生指導部門教授 肥後 裕輝 The Nagas…

  3. 武田秀太郎准教授が聖ヨハネ騎士勲章を受勲

    日本国籍で唯一のマルタ騎士団ナイトに 九州大学都市研究センター(セン…

  4. ⼈社系協働研究・教育コモンズ シンポジウム「ロシ…

    ⼈社系協働研究・教育コモンズ シンポジウム「ロシア・ウクライナの歴史と文化を…

  5. 「世界環境の日」ホスト国のSDGs「新国富(IW…

    「新国富指標」1972年6月5日からストックホルムで開催された「国連…

  6. ジャン・モネ・セミナーシリーズ 「ウクライナにお…

    ジャン・モネ・セミナーシリーズ 「ウクライナにおけるロシアの侵略戦争 -EU…

  7. 台湾スタディーズ・レクチャーシリーズ 映画を通…

    人間環境学研究院教育学部門教授 エドワード・ヴィッカーズこのイベ…

  8. 「政治」を身近にする「こども哲学」 シリーズ「福…

    「政治」を身近にする「こども哲学」 シリーズ「福岡のこどもの未来を考える」④…

PAGE TOP