menu

九州大学EUセンター(JMCoE-Q)市民講座2022

「SDGsに向けたEUと日本の取り組み」<全4回>
国連が2015年に採択した「SDGs(持続可能な開発目標)」には、持続可能でよりよい世界に向け2030年までに取り組むべき17の目標が掲げられています。EUでは、SDGsの17の目標全てを「欧州グリーンディール」や「デジタル化」など自らの主要政策課題と関連付けることで、主体的に目標実現を目指しています。日本でも政府から個人まで様々なレベルで取り組みが進んでいます。国連SDGsの目標達成に向けた様々な取り組みを、EUと日本の視点から考えます。

■日時
 2022年6月28日(火)~7月19日(火)、時間:19:00-20:30

■場所
Zoomウェビナーによるオンライン開催(パソコンやスマホで簡単に視聴できます。)

■全4回、受講料無料、要事前オンライン登録(定員なし)

■ プログラム
〇第1回:6月28日(火)小湊 卓夫(九州大学)「SDGsにおける欧州教育圏の学習・教育の役割と課題」
〇第2回:7月5日(火)高﨑 春華(東洋英和女学院大学)「サプライチェーンから考えるSDGs」
〇第3回:7月12日(火)岩田 健治(九州大学EUセンター長)「SDGsに挑戦するEU」
〇第4回:7月19日(火)井上 滋樹(九州大学SDGsデザインユニット長)「SDGsと未来社会デザイン」

ポスター(別タブで開きます)

ポスター画像

イベントの申し込みおよび詳細

こちらをご参照ください。

九州大学創立111周年Vision Expo「みせる」九大の総合知プロジェクト

Kyushu U Connect Event

関連記事

  1. 中山博喜氏講演会

    アフガンに命の水を-中村哲の『この指とまれ!』- 11月28日(日)…

  2. 霜月ランチタイム交流会「女性と男性が共に健康で暮…

    オンライン開催(2021年11月15日(月)ランチタイム)男女共同参…

  3. 図書館と社会融合:社会に開かれた情報資源

    図書館と社会融合:社会に開かれた情報資源図書館は、各種のメディアや情…

  4. 有機材料を用いた蓄光デバイスの高性能化に成功

    ~レアメタルを必要としない持続可能な産業の拡大と多様化に期待~ 蓄光…

  5. ヒトiPS細胞由来ミクログリアの完全非侵襲的な脳…

    ~脳疾患の病因解明と新規細胞治療法に期待~ 山梨大学医学部薬理学、山…

  6. 日韓シンポジウム:日韓自治体SDGsの現状

    日韓シンポジウム:日韓自治体SDGsの現状SDGsの達成においては、…

  7. 「はやぶさ2」初期分析チーム 2021年6月より…

    「はやぶさ2」初期分析チーム 2021年6月より試料の分析開始ポイン…

  8. ミュオグラフィの陸から海への展開

    ミュオグラフィの陸から海への展開ポイント・海底ミュオグラフィセン…

PAGE TOP