menu

霜月ランチタイム交流会「女性と男性が共に健康で暮らすために」生殖病態生理学の専門家に男女の更年期障害について共に聞く

オンライン開催(2021年11月15日(月)ランチタイム)
男女共同参画推進室では、学内の男女を問わず研究者・職員の方々が気軽に参加できるランチタイム交流会を開催しています。

今回のランチタイム交流会テーマは『男性と女性の健康問題』です。
九大病院産婦人科医でもある加藤聖子教授から更年期をうまく乗り切って、生涯にわたって健やかに暮らすためにはどのようなことに注意したほうが良いのか、男女共に知っておくべき事についてお伺いします。さらに学生向けにお勧めの検診やHPV等予防接種についてもお話を頂きます。男女のお互いの健康問題について知ることで、共に協力して働く理解が進みます。
みなさまのご参加をお待ちしております。

日時:2021年11月15日(月)12:10~13:00頃まで
※途中入退出可能です

話題提供者:九州大学大学院医学研究院 加藤聖子教授

◆開催方法◆
オンライン会議ツール「Zoom」を使用します。途中入退出は自由です。
お申し込みいただいた方に、開催前日までに案内メールにて配信URLをお知らせします。
届かない場合は「迷惑フォルダ」などに入っている場合がありますので、必ずご確認ください。接続や設定の確認は予め各自でお願いします。ネットワーク・機器に関わることや接続設定などの質問にはお応えできません。
また、開催中に発生したトラブルなども、各自の責任で対応をお願いいたします。

◆申込方法◆
・Webによるお申込み
  http://danjyo.kyushu-u.ac.jp/form/
・E-mailによるお申込み
  メールタイトルに「11/15交流会」を明記のうえ、お名前、ご所属、連絡先をご記入ください。

◆お問合せ◆
九州大学男女共同参画推進室
TEL:092-802-2034 E-mail:event★danjyo.kyushu-u.ac.jp
※★を@に変更してください

ポスター

ポスター画像

イベントの開催報告

イベントの開催報告はこちらより概要をご確認いただけます。

微生物がつくるナノ粒子がウラン鉱山の鉱水から放射性核種を取り除く機構を解明

乳がん発症の超早期に微小環境を作り出す仕組みを分子レベルで発見

関連記事

  1. 「オーストラリアにおける多様性」(第25回 Q-…

    駐大阪オーストラリア領事 兼 トレード・コミッショナーシャロン・ビグネル…

  2. 「KYUSHU UNIVERSITY VISIO…

    ~未来社会デザイン統括本部/データ駆動イノベーション推進本部の始動~…

  3. 新しい核偏極リレー法により「水の高核偏極化」に成…

    ~薬物スクリーニングや細胞内のタンパク質解析への道~ ポイント…

  4. 【10月31日(月)開催】日本農芸化学会 男女共…

    「考えよう、働きやすい環境づくり!~あなたと描くダイバーシティ社会~」…

  5. 歯科インプラント治療の現状と未来(第67回 Q-…

    歯学研究院 口腔機能修復学講座教授 鮎川 保則九州大学アジア・オ…

  6. 九大、北大や民間企業等22団体と連携し「資源系教…

    ~資源系分野の人材育成への貢献に期待~この度、北海道大学大学院工学院…

  7. 「web3.0 X メタバース X 未来の衣食住…

    「web3.0 X メタバース X 未来の衣食住のデザイン」ワークショップ…

  8. 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の細胞…

    -新しいCOVID-19治療薬の開発へ!-※注意※本研究に関する…

PAGE TOP