menu

図書館と社会融合:社会に開かれた情報資源

図書館と社会融合:社会に開かれた情報資源

図書館は、各種のメディアや情報資料を収集・保管し、広く社会に提供するための機関である。この考え方によれば、図書館は社会のあらゆる情報を資料として扱うべきであるが、図書以外の媒体・手段による情報の提供が遅れている。そこで、本シンポジウムでは図書以外の資料の収蔵や利活用に目を向け、社会に開かれた情報資源の拠点という図書館の役割を再検討する。また、持続可能な開発目標(SDGs)や市民科学など図書館を通じた社会課題の解決という視点も含め、図書館と情報化・多様化した現代社会の融合を情報提供という観点から議論していく。

チラシ(別タブで開きます)

対象 一般向け、在学生・教職員向け
開催日時 2021.12.04 (土) 10:00 ~ 2021.12.07 (火) 12:00
会場名 オンライン(Zoom)及びハイブリッド

定員 なし ※ 対面参加は定員20名
参加費 無料

【日程】
セッション1:図書館とボードゲーム 12月4日(土)10時ー12時(オンライン)
セッション2:図書館とSDGs 12月6日(月)11時ー13時(オンライン)
セッション3:図書館とディベート 12月6日(月)15時ー17時(ハイブリッド)
セッション4:図書館と市民科学 12月7日(火)10時ー12時(ハイブリッド)

【主催】九州大学大学院統合新領域学府ライブラリーサイエンス専攻、
    九州大学アジア・オセアニア研究教育機構文化変動クラスター
【共催】九州大学附属図書館、九州大学人社系コモンズ

詳細はこちらよりご参照ください。

九州大学芸術工学部吹奏楽団 ウィンターコンサート2021

九大ピアノの会 Winter Concert 2021

関連記事

  1. 第3回ソウル大学とのジョイントシンポジウムを対面…

    The 3rd KYUSHU-SNU JOINT SYMPOSIUM…

  2. ヘテロナノグラフェン構造を用いた高効率・狭帯域青…

    〜 有機EL材料への実用化を目指す 〜 茨城大学の吾郷友宏准教授、九…

  3. 大学と地場企業が連携できる外国人留学生の就職支援…

    九州国際学生支援協会主催 2022年度第1回シンポジウム九州国際学生…

  4. 硬くて柔らかいナノ多孔性材料が実現する室温核偏極…

    ~医療で用いられるMRIの高感度化を目指した技術を開発~ 化学分野や…

  5. 【学内向け】国際学会対応力強化のためのBerli…

    ~国際学会対応力強化のためのBerlitz少人数研修を開催します~ビ…

  6. 映画を通して見る東アジア (2):今みんなで考え…

    映画を通して見る東アジア (2):今みんなで考えるべき問題とはこのイ…

  7. 化学放射線療法の効果が低い食道がんにおけるゲノム…

    ~難治性食道がんを克服する新たな治療開発に期待~ 放射線治療と抗がん…

  8. 有機材料を用いた蓄光デバイスの高性能化に成功

    ~レアメタルを必要としない持続可能な産業の拡大と多様化に期待~ 蓄光…

PAGE TOP