menu

九州大学と直方市が協力し、直方市立直方西小学校においてICTを活用した 「起業家精神」教育を実施

~公立小学校としては前例のない直方市との取組み~

 九州大学グローバルイノベーションセンター(GIC)は、2021年2月に直方市と締結した連携協力に関する協定により、九州大学のオープンイノベーション(KOINE)を活用した地域産業創生を進めています。この中で、地域での起業家精神(アントレプレナーシップ)の醸成が長期的な地域産業基盤のよりどころであると考え、今回、九州大学ロバート・ファン/アントレプレナーシップ・センター(QREC)と共同で、2月25日(金)に直方市立直方西小学校6年生を対象とし、ICTを活用した「お店の検討」という起業体験教育授業を実施します。
 本授業では、アイデアの創出からビジネスプランの作成に、クラウドでのデータ共有やプレゼンテーションツールを活用した資料作りや、オンライン会議システム(ZOOM等)を活用した発表を実践しながら、アントレプレナーとしての基礎知識について学ぶことを目的とします。
 九州大学では、全学生を対象に、幅広いアントレプレナーシップ教育を提供し、起業体験を学べるQSHOPプログラムを実施しています。このQSHOPの成果を活用した初等教育向けプログラムを今回実施します。このプログラムは、文部科学省が2020年度から小学校で実施する「生きる力」を育む新しい学習指導要領の骨子となるもので、自ら学び実践し、将来につなげる取組みを実現するものです。また、ICTの活用と国際交流の促進も視野に入れて、フィンランドと連携します。フィンランドでは、初等教育でのアントレプレナーシップ教育を2014年に導入し成果を挙げており、今回は、ICTを活用しフィンランドに向けて発表します。
 今回の取組みは、QRECでの「起業意思」の形成研究にもつながると期待され、またフィンランドと共に地域創生のエコシステムに関する研究を進める予定です。今後、直方市とは、継続的に初等教育におけるアントレプレナーシップ教育を実施し、地域創生につなげていくことを目指します。

担当教員からのメッセージはこちらからご確認できます。

国際シンポジウム「プラットフォーム」としての島―持続可能な社会を目指すための学際的検討―

サイエンスとデザイン5「AIとヒト」

関連記事

  1. 日本学術会議 in 福岡 学術講演会「若手研究者…

    日本学術会議 in 福岡 学術講演会「若手研究者が考える地方創生と学術の未来…

  2. 一挙両得のナノシリカ:害虫を低減する一方で、作物…

    一挙両得のナノシリカ:害虫を低減する一方で、作物による天敵誘引を促進…

  3. ウイルス排出量のピークが早い!新型コロナウイルス…

    -数理科学を駆使した異分野融合生物学研究の最前線- 九州大学大学院理…

  4. 【学内向け】医療における国際交流・貢献の現状と未…

    【学内向け】医療における国際交流・貢献の現状と未来医学研究院では、2…

  5. 新型コロナウィルス感染症とアジアの大学 -熱帯ア…

    熱帯農学研究センター国際開発部門准教授 百村 帝彦新型コロナウイ…

  6. クローバー会 第1回

    がんの免疫療法についてがん患者さんとご家族にがんに関する情報を提供し…

  7. ヒトiPS細胞由来ミクログリアの完全非侵襲的な脳…

    ~脳疾患の病因解明と新規細胞治療法に期待~ 山梨大学医学部薬理学、山…

  8. 第23回GIC(グローバルイノベーションセンター…

    第23回GIC(グローバルイノベーションセンター)セミナー九州大学 …

PAGE TOP