menu

宮台真司氏講演会 「絶望の時代の希望の社会学-withコロナの時代をどう生きるか-」

宮台真司氏講演会 「絶望の時代の希望の社会学-withコロナの時代をどう生きるか-」

本イベントは、決断科学大学院プログラム学生の自主的研究・教育活動「サブカルチャー研究会」の企画で、定期的に講演会を行っています。コロナ禍の社会が大きく変化していく中で、自分たちの変化していない部分にふと気づいた学生たちが、自分達自身は実際にどのように変わったのかを見極め、また、それを踏まえてどのように生きていくべきなのかを、社会学の第一人者である宮台先生と議論したいという思いで、今回のテーマが決定しました。新型コロナの登場で大きく変わった私たちの生活の中で、私たちは何を学び取り、どうやって生きていくべきなのか・・?宮台真司先生とともに、パンデミックの歴史的な意味や、withコロナ時代の社会の行方について議論を行います。

チラシ(別タブで開きます)

対象 一般向け、在学生・教職員向け
開催日時 2021.12.05 (日) 14:00 ~ 2021.12.05 (日) 18:00

会場名 九州大学西新プラザ、オンライン(zoom)
福岡県福岡市早良区西新2丁目16−23

定員 抽選 100名 ※ その他オンライン(zoom)150名
参加費 無料

イベント詳細
主な登壇者:宮台真司氏(東京都立大学教授)
志水健一郎氏(九州大学決断科学大学院プログラム 博士課程1年)ほか

プログラム:東京都立大学教授・宮台真司氏講演
「絶望の時代の希望の社会学―withコロナの時代をどう生きるか―」(60分)

パネルディスカッション&質疑応答
第1部「コロナで私たちは何が変わったのか?」(75分)
第2部「希望をアップデートせよ!」(75分)

詳細はこちらよりご参照ください。 

「イボガエル」は水中でも鳴くことを初めて発見!

糖尿病の鍵・アディポネクチン受容体と同等の作用を示す低分子ペプチドを発見!

関連記事

  1. ミニ組織モデルへの経血管刺激を電気化学的に計測

    〜がんオルガノイドを用いた薬剤評価システムへ展開〜ポイント・…

  2. 脳ゲノムへの8-オキソグアニンの蓄積を抑えるとア…

    -アルツハイマー病の新たな予防と治療法の開発が可能に- 九州大学生体…

  3. SDGs Design Internationa…

    芸術工学研究院 デザインストラテジー教授 井上 滋樹九州大学大学…

  4. 第87回サイエンスカフェ@ふくおか「海に潜む寄生…

    第87回サイエンスカフェ@ふくおか「海に潜む寄生虫の謎に迫る!」~魚とヒトと…

  5. 福岡県摂食障害支援拠点病院県民公開講座

    摂食障害という生き方この度、下記の要領にて県民公開講座を開催いたしま…

  6. 海でつながる高校生ミーティング’21 ~九州の高…

    海でつながる高校生ミーティング’21 ~九州の高校生が自分の活動を発表するミ…

  7. 九大の最優秀層から学ぶキャリア選択

    九大の最優秀層から学ぶキャリア選択3月に就活解禁を迎える学部3年生&…

  8. 糖飢餓状態の悪性脳腫瘍 ミトコンドリア翻訳阻害薬…

    〜世界初、新しいアプローチによる脳腫瘍治療開発に期待〜ポイント・…

PAGE TOP