menu

ウクライナの学生・研究者への支援について

ウクライナの学生や研究者の支援

九州大学は、ロシア軍によるウクライナ侵攻により、学びや研究を継続することが困難となっているウクライナの大学・機関等の学生や研究者を受入れ、自治体等とも連携し、学びや研究を続けるための環境の提供及び生活支援を行います。

詳細はこちらよりご確認ください。

また、渡航費をはじめとする経済的支援を迅速かつ確実に対応するため、新たに「ウクライナ学生・研究者支援基金」を設立しました。

「サンゴから読み解く人と環境のつながり」(第49回 Q-AOS Brown Bag Seminar Series)

九州大学筑紫キャンパス「キャンパス開放」

関連記事

  1. 持続可能な開発目標(SDGs)の新たな経済成長の…

    -インフラ、環境、健康、教育の政策立案に貢献-今回、九州大学大学院工…

  2. 「政治」を身近にする「こども哲学」 シリーズ「福…

    〈九州大学公開講座〉「政治」を身近にする「こども哲学」シリーズ「福岡のこども…

  3. 第四回 台湾事情【疫病と台湾: 今/昔】/Tai…

    第四回 台湾事情【疫病と台湾: 今/昔】/Taiwan Today 【Epi…

  4. 2021年度九州大学公開講座(言語文化研究院主催…

    2021年度九州大学公開講座(言語文化研究院主催)「ゆらぐ人間像―近現代にお…

  5. 九州大学EUセンタージャン・モネ・シンポジウム(…

    ~ 「ロシアによるウクライナ侵攻とEU -政治史と経済の視点から掘り下げる…

  6. 中山博喜氏講演会

    アフガンに命の水を-中村哲の『この指とまれ!』- 11月28日(日)…

  7. EUのクリスマス

    EUのクリスマス福岡県内に在住しているEU加盟国出身者が、母国のクリ…

  8. 赤ちゃんは「直感に反する」能力を示す者が優位であ…

    〜 超自然性と社会的優位性とを結びつける心理的傾向の発達的起源 〜ポ…

PAGE TOP