menu

令和3年度 IDE大学セミナー

令和3年度 IDE大学セミナー

 IDE大学協会九州支部は、国公私立大学等の教職員を主な対象として、教育・学生指導の改善・充実を図ることを目的に、毎年セミナーを開催しています。令和3年度は「大学スポーツを通して大学を問い直す」をテーマにセミナーを開催いたします。
 スポーツは、目的・目標を設定し、それに向かって日々の努力を積み重ね、幾度となく立ちはだかる壁に立ち向かい、チームメイトと共に、自己実現やチームビジョンの実現を目指して前進し続けます。2019年3月に設立された大学スポーツの横断組織である大学スポーツ協会(UNIVAS)で開催されている「リーダーズ研修」では、キャプテンを集め、競技だけでなく、社会で求められるリーダー像とは何かを学び、様々な視点や価値観を共有することで、課題解決の幅を広げることを目指しています。
 また、近年、競技参加において、学業の基準を決めたり、指導者の再教育や安全安心、体調管理、女性アスリートの問題など、大学とスポーツの関係を捉え直すトピックは意外に多く、大学スポーツを通して、指導者と学生の関係、社会人に向けた教育、学業との関係、学生の健康教育など、トピックの一つ一つが大学とは何であるべきか、という根源的な問いを内包していることに気付かされます。また、トップアスリートだけに注目が集まりがちですが、大学ではスポーツ関係の科目が開講されたり、地域と連携する際にスポーツが架け橋になるケースもあります。
 オリンピックイヤーにふさわしく、大学とスポーツの関係を通して、大学とは何か、というIDE大学協会が持つ根源的な問いに迫りながら、九州地域を代表する、著名な講師に御講演・御議論いただきます。

チラシ(別タブで開きます)

対象 一般向け、在学生・教職員向け、その他
開催日時 2021.12.18 (土) 13:00 ~ 2021.12.18 (土) 16:15

会場名 オンライン形式(Zoomを使用)
定員 先着 200名
参加費 無料

プログラム
▽開会挨拶 IDE九州支部長 石橋 達朗(九州大学総長)
▽基調講演 「大学スポーツの変遷をたどる」
 講師:北九州市立大学地域創生学群 前野球部監督 徳永 政夫 教授
▽講演 「アスリート学生の学生支援にみる大学とスポーツのあり方」
 講師:九州産業大学地域共創学部前副学長 秋山 優 教授
▽講演 「一般学生を対象とした健康・スポーツ科学教育にみる
     大学とスポーツのあり方」
 講師:九州大学大学院人間環境学研究院 杉山 佳生 教授
▽学生討論・総括・討議  「学生から見た大学とスポーツのあり方」
▽閉会挨拶 IDE九州支部常務理事 谷口 倫一郎(九州大学理事・副学長)

詳細はこちらよりご参照ください。 

「九大水素プロジェクト:脱炭素社会実現を目指して」(第28回 Q-AOS Brown Bag Seminar Series)

日本の男女格差の原因は何か?新しい性別役割尺度の開発に成功!

関連記事

  1. 平野啓一郎講演会

    平野啓一郎講演会芥川賞作家の平野啓一郎氏が九州大学伊都キャンパス・イ…

  2. 第19回市民公開講座「親と子の健康を守る~安心・…

    第19回市民公開講座「親と子の健康を守る~安心・安全な子育てに向けて~」…

  3. 【学内向け】2021年 国際研究につながる助成金…

    【学内向け】2021年 国際研究につながる助成金についてのセミナー Semi…

  4. 九州大学学術研究都市フォーラムin福岡

    九州大学学術研究都市フォーラムin福岡本フォーラムの趣旨は、福岡都市…

  5. 分化初期の酸化ストレスが細胞運命を変えるメカニズ…

    -酸化ストレスに関連する病気の新たな治療法に期待-ポイント・細胞…

  6. 胎児期の鉛と小児期早期の神経発達との関連

    ~子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)について~ポイン…

  7. 脳ゲノムへの8-オキソグアニンの蓄積を抑えるとア…

    -アルツハイマー病の新たな予防と治療法の開発が可能に- 九州大学生体…

  8. 九州地区Demo Day

    九州地区Demo Day2021年度社会還元加速プログラム(SCOR…

PAGE TOP