menu

AIMaP特別企画:「アジア・太平洋における数理融合イノベーションの場の形成」

AIMaP特別企画:「アジア・太平洋における数理融合イノベーションの場の形成」

コロナ禍において,グローバルな課題に対するため国際的な連携をより一層強化し,団結して当たることの重要性が再認識されました.特に持続的発展のための目標(SDGs)に関してアジア・太平洋地域における共通課題解決に向けて方向性や具体策を見定めること,国際的に活躍する人材を育成するためのプラットフォーム形成の重要性へ認識が高まっています.現実世界における複雑な事象の解明や課題解決のためには,数理科学と諸科学・産業界との融合・協働が不可欠です.アジア・太平洋地域における数理科学研究者,研究組織をつなぐ国際頭脳循環のハブにおいてどんな活動ができるのかについて議論します.

【日  時】 令和3年11月13日(土)12:00~12:55 
【開催形態】 Zoom ウェビナーによるオンライン開催
【協  力】 本企画はAIMaP事業の一環として東北大学の協力を得て開催致します.
【webサイト】URL: https://aimap.imi.kyushu-u.ac.jp/career21/

チラシ(別タブで開きます)

【プログラム】
○ 挨拶
佐伯 修 (九州大学マス・フォア・インダストリ研究所長 / AIMaP代表)

○ 趣旨説明
小谷 元子 (東北大学理事・副学長,教授)

○ 基調講演
≪タイトル≫
「Mathematical Sciences in Singapore…and Beyond」
≪講師≫
Prof. LING San
(Deputy President and Provost
President’s Chair in Mathematical Sciences
Nanyang Technological University (NTU), Singapore)

○パネル討論
≪モデレータ≫
小谷 元子(東北大学理事・副学長,教授)

≪パネリスト≫
・産学連携による社会課題の解決
江村 克己(日本電気株式会社・NECフェロー /
経団連イノベーション委員会・企画部部長)

・アジア・太平洋地域共通課題解決に資する融合研究
岡本 久(学習院大学 教授 / 日本応用数理学会前会長)

・国際的環境での若手研究者ネットワーキング
〜東北大学知の創出センターの取組〜
水藤 寛 (東北大学 材料科学高等研究所・
数理科学オープンイノベーションセンター長,教授)

詳細はこちらよりご参照ください。 

イベントの概要

イベントの概要についてはこちらよりご確認いただけます。

第74回九大祭(オンライン)の開催について

好熱性シアノバクテリアから新規多量体構造の光捕集色素タンパク質を発見

関連記事

  1. 炭素質隕石から遺伝子の主要核酸塩基5種すべてを検…

    ~地球上での生命の起源・遺伝機能の前生物的な発現に迫る~ポイント…

  2. 【学内向け】Online Poster Sess…

    【学内向け】Online Poster Session Part 4 JST…

  3. バーストエラーに耐性のある量子コンピュータのアー…

    ~量子コンピュータの動作状況に合わせ機能する誤り訂正機構を実現~日本…

  4. 日焼けで隠された水に富む小惑星リュウグウの素顔

    ~「砂の物質分析チーム」の論文が「Nature Astronomy」に掲載さ…

  5. 一挙両得のナノシリカ:害虫を低減する一方で、作物…

    一挙両得のナノシリカ:害虫を低減する一方で、作物による天敵誘引を促進…

  6. 第72回アジア・オセアニア研究教育機(Q-AOS…

    国際戦略企画室教授 許斐 ナタリー 九州大学アジア・オセアニア研…

  7. 附属図書館貴重文物講習会(第44回)「武谷椋亭の…

    附属図書館貴重文物講習会(第44回)「武谷椋亭の足跡—武谷文庫からみる幕末福…

  8. ジャン・モネ・セミナー「駐日欧州連合代表部 ハイ…

    ジャン・モネ・セミナー「駐日欧州連合代表部 ハイツェ・ジーメルス臨時代理大使…

PAGE TOP