活性化と阻害のあいだ

医学研究院
久場 敬司 教授

翻訳因子の二律背反

概要

理化学研究所(理研)開拓研究本部岩崎RNAシステム生化学研究室の岩崎信太郎主任研究員、七野悠一研究員、生命機能科学研究センター翻訳構造解析研究チームの伊藤拓宏チームリーダー、柏木一宏研究員、九州大学大学院医学研究院薬理学分野の久場敬司教授、山口智和助教らの国際共同研究グループは、長年翻訳[1]を促進すると考えられてきた翻訳開始因子(※1)eIF4A1が、栄養飢餓時に翻訳に対して抑制的に働くという想定と逆の役割があることを発見しました。
本研究成果は、翻訳の制御機構に対する根本的な理解と、これらの機構が関与するがんなどの疾患の治療法の開発につながるものと期待されます。
メッセンジャーRNA(mRNA)(※2)上の遺伝情報を読み取ってタンパク質を合成する翻訳過程で、その頻度を決定する翻訳開始は、多数の翻訳開始因子によって厳密に制御されており、特に重要です。翻訳開始因子の中で最も豊富に存在するのがeIF4Aです。eIF4Aは翻訳を阻害するmRNA上の二次構造(※3)を解消して翻訳を促進するために必要と考えられていました。一方、二次構造の解消以外の機能も示唆されていますが、その機能の全貌は不明でした。
国際共同研究グループは、elF4Aの一つであるeIF4A1がRNA結合タンパク質LARP1を介してTOP mRNA(※4)に強く結合することを発見しました。LARP1は栄養飢餓時にTOP mRNAの翻訳を強く抑制するために必要な因子ですが、eIF4A1はLARP1とTOP mRNAの結合を強化することで、TOP mRNAに対する翻訳抑制を強めていることが分かりました。
本研究は、科学雑誌『Nature Structural & Molecular Biology』オンライン版にて2024年5月21日(日本時間)に公開されました。

用語解説

(※1)翻訳、翻訳開始因子
翻訳とは、mRNAへコピーされた塩基配列をアミノ酸配列へ変換して、リボソームでアミノ酸を順番につなげてタンパク質を合成すること。翻訳開始因子とは、細胞内でタンパク質の合成(翻訳)を行うリボソームが、合成を開始する際に協調的に働くタンパク質群。真核生物の翻訳開始因子は真核生物型開始因子(eIF:eukaryotic Initiation Factor)と呼ばれる。

(※2)メッセンジャーRNA(mRNA)
タンパク質のアミノ酸の並び方の情報(コドン)を持つRNAのこと。リボソームによってそのコドンが読み取られ、タンパク質が合成される。

(※3)二次構造
1本鎖RNA内の塩基が結合することにより部分的に形成された2本鎖構造。翻訳開始においては障害となるため、塩基間の結合を解消する必要がある。RNAの塩基配列によって結合の強弱が異なるため、二次構造が翻訳開始を阻害する強さもRNAごとに異なる。

(※4)TOP mRNA、TOP配列
TOP配列とは、末端のキャップ構造の直後にシトシン(C:Cytosine)塩基とウラシル(U:Uracil)塩基が連続するTandem Oligo Pyrimidine(TOP)と呼ばれる配列のこと。TOP mRNAとは、TOP配列を持つmRNAのこと。

研究に関するお問合せ先

医学研究院 久場 敬司 教授

詳細

本研究の詳細はプレスリリースをご参照ください。

【5/29開催】第142回アジア・オセアニア研究教育機構(Q-AOS)Brown Bag Seminar Series「時間パターン認識の進歩とAI への影響」

筋ジストロフィー症状再現の世界最小マイクロミニ・ブタモデル

関連記事

  1. 九州大学×福岡市×株式会社JCCL CO₂分離・…

    九州大学発スタートアップの株式会社JCCL(本社:福岡市西区)は、このたびC…

  2. 光学活性なα-アミノホスホン酸類の環境に優しい新…

    ~ 医薬品や⽣物活性物質の合成素⼦としての活⽤に期待 ~ポイント…

  3. 「第11回国際日本語ディベート講座」をオンライン…

    ~ 本学学生がディベートオンライン集中講座を通じて国際交流を楽しみました ~…

  4. 【5/16開催】ワークショップCircular …

    ~糸島を日本の循環経済の中心に。~ 循環経済のエキスパートが、循環経…

  5. 九州大学 Kyushu University

    NEDO委託事業「カーボンリサイクル・次世代火力…

    ~NEDO委託事業「カーボンリサイクル・次世代火力発電等技術開発/カーボン…

  6. ウクライナから避難した学生・研究者へ博多旧市街地…

    ~ウクライナからの避難学生・研究者へ博多旧市街地の歴史体験ツアーを実施しま…

  7. 九州・沖縄地域小児がん医療提供体制協議会「市民公…

    小児がん経験者からのメッセージ九州大学病院は小児がんに関する啓発活動…

  8. 九州大学病院・メディフォン株式会社 共催セミナー…

    ~九州大学病院IPAC 国際化への軌跡~ 昨今、在留外国人の受診…