【5/29開催】第142回アジア・オセアニア研究教育機構(Q-AOS)Brown Bag Seminar Series「時間パターン認識の進歩とAI への影響」

イワナ ブライアン ケンジ 准教授(九州大学 システム情報科学研究院 情報知能工学部門
九州大学アジア・オセアニア研究教育機構(Q-AOS)⁕1では「Brown Bag Seminar Series」⁕2を毎週水曜日のランチタイムに開催しております。本学のアジア・オセアニア地域やSDGsに関連する最新の研究活動を多くの方に知っていただき、異分野研究ネットワークや交流やきっかけの場を提供しております。
どなたでも気軽にご参加いただける内容ですので、途中参加、途中退室も可能です。皆様のご参加をお待ちしております。

チラシ(別タブで開きます)

ポスター画像

対 象:一般向け、高校生向け、小・中学生向け、在学生・教職員向け、その他
言 語:同時通訳サポートあり、スライドやポスターは日英2言語に対応。字幕対応あり。
日 時:2024年5月29日 12:10 ~ 2024年5月29日 12:50
会 場:Zoom Webinar
定 員:先着 500名
参加費:無料

イベント詳細

当日プログラム
12:10~12:15
登壇者紹介
12:15~12:40
登壇者 イワナ ブライアン ケンジ 准教授(九州大学 システム情報科学研究院 情報知能工学部門)
キ―ワード:人口知能、パターン認識、時間認識、時系列、
シーケンス
12:40~12:50
質疑応答

申込方法

事前申し込みの必要あり
[Webサイト]
※お申し込みは下記、登録フォームよりお願いいたします
申込期限︓各回開催日当日セミナー終了時まで
https://zoom.us/webinar/register/WN_Qq1gQnonS2KcFd6oWUO2XA#

申込受付期間

2024.05.15 (水) -2024.05.29 (水)

お問合せ先

[Contact] IQ支援室
[Tell] 092-802-2604 [Emai] aoevent@jimu.kyushu-u.ac.jp

ホームページ

http://q-aos.kyushu-u.ac.jp/

⁕1 九州大学アジア・オセアニア研究教育機構(Q-AOS)
当機構は、2030年までの国際目標である「持続可能な開発目標(SDGs)」の達成に貢献すべく、アジア・オセアニア地域が抱える社会的課題の解決の道や新たな展開を模索するオール九大のプラットフォームです。詳細はWebサイトをご覧ください。

⁕2 Q-AOS Brown Bag Seminar Series
本学のアジア・オセアニア地域やSDGsに関連する最新の研究活動を多くの方に知っていただき、異分野研究ネットワークや交流の場、きっかけの場を提供することを目的としたセミナーです。主にランチタイムに開催する一般の方を対象とした気軽なオンラインセミナーです。

【6/6開催】科学潜水啓発シンポジウム「科学潜水とフィールドでの安全管理が拓く科学のフロンティア」

活性化と阻害のあいだ

関連記事

  1. 【4/26開催】Qst Lounge#1「数学研…

    ~数学の新しいことって一体…?そんな謎に満ちた数学者の研究プロセスを紹介しま…

  2. 株式会社Abrax Japanと九州大学 大学院…

    ~ 次世代製品に向けた新規化合物の開発に関する共同研究契約を締結しました~…

  3. 【5/28開催】JST COI-NEXT事業「持…

     本事業は、「CO2排出の極端に少ない持続可能な農業生産社会の実現」に向けて…

  4. 人工スピンアイスの三次元化によるスピン波特性の向…

    理学研究院Troy Dion 助教高性能な学習型演算素子の実現に向け…

  5. 【7/31 応募登録〆切】ポスターセッション 発…

    ~ポスターセッション 発表ポスター募集します。~2023年9月4日…

  6. 【1/16開催】九州大学 量子ネイティブ育成 研…

    ~九州大学 量子ネイティブ育成 研究シンポジウムを開催します~ 現在…

  7. 好熱性シアノバクテリアから新規多量体構造の光捕集…

    好熱性シアノバクテリアから新規多量体構造の光捕集色素タンパク質を発見…

  8. 小惑星リュウグウ試料中の黒い固体有機物

    ~「砂の物質分析チーム」の論文が「Nature Astronomy」に掲載さ…