コレステロールが上⽪バリアの形成に必須であることを解明

〜慢性炎症に対する新たな治療法の開発に期待〜

ポイント

・消化管や⽪膚などの表⾯に位置する上⽪細胞はタイトジャンクションと呼ばれる細胞接着構造を形成し、外界からの異物の侵⼊を防ぐバリアとして機能します。
・本研究で、タイトジャンクションの形成において、コレステロールの集積した膜ドメインが中⼼的な役割を果たしていることを⽰しました。
・これまでのタンパク質同⼠の相互作⽤に基づくタイトジャンクションの形成モデルとは異なるタイトジャンクションの形成機構が明らかになったことにより、タイトジャンクションの機能を⼈為的に強化することで、炎症を防ぐ新たな治療法の開発に繋がる可能性があります。

概要

 私たちの体の表⾯や器官の表⾯は上⽪細胞と呼ばれる細胞のシートによって覆われています。上⽪細胞シートは、外界からの異物の侵⼊を防ぐバリアとして機能します。上⽪細胞に存在するタイトジャンクションと呼ばれる構造は、隣接した細胞同⼠を密着させるための構造で、バリア機能を担っています。バリア機能の破綻は、潰瘍性⼤腸炎やアトピー性⽪膚炎などの慢性炎症と呼ばれる病態の発症につながるため、タイトジャンクションの形成機構を理解し、そのバリア機能を⼈為的に強化する⽅法の開発が求められています。これまでタイトジャンクションの形成機構として、クローディンと呼ばれる細胞接着分⼦が、裏打ちタンパク質ZO と結合することによって、細胞膜上で集められてタイトジャンクションが形成されるというモデルが受け⼊れられてきました。これは、アドヘレンスジャンクションと呼ばれる異なる細胞接着装置の形成機構からの類推に基づくモデルであり、タイトジャンクションの形成機構については現在のモデルの妥当性はこれまで検証されていませんでした。
 九州⼤学⼤学院理学研究院の池ノ内順⼀教授、重富健太助教らの研究グループは、以前の研究で、タイトジャンクションの領域にコレステロールが⾼度に集積していることを報告していました(Shigetomi et al. J Cell Biol 2018)。今回、池ノ内順⼀教授、重富健太助教らの研究グループは、タイトジャンクションの形成において必要なクローディンの集積において、裏打ちタンパク質ZO との結合ではなく、コレステロールに富む膜ドメインとクローディンの相互作⽤が重要であることを⾒出しました。クローディンの発現を全て消失させた細胞において、ZO タンパク質と結合しないクローディン変異体を発現させた場合でもタイトジャンクションを形成する活性を依然有する⼀⽅で、コレステロールとの相互作⽤に必要なパルミトイル化修飾を変異させたクローディンはZO タンパク質と結合する性質を保持していても、タイトジャンクションを形成できないことが明らかになりました。
 これらの発⾒は、これまでのタイトジャンクションの形成機構のモデルを⼤きく書き換える発⾒であり、慢性炎症などの、タイトジャンクションのバリア機能の低下が原因となって発症する様々な疾患に対する新たな治療法を開発する上で基礎となる知⾒です。
 本研究成果は、2023年2⽉16⽇(⽔)午前3時(⽇本時間)に⽶国科学アカデミー紀要『Proceedings of the National Academy of Sciences USA』に掲載されました。

九州大学医師会 市民公開講座(ほっとくと怖い肝臓病・身近な脳神経内科 )

二酸化炭素を回収する技術と社会のデザイン展

関連記事

  1. 術前心電図から術後の心房細動発症を予測するAIモ…

    ~ 潜在的な心房細動の早期発見と治療による心房細動患者の予後・QOL改善に期…

  2. 九州・沖縄地域小児がん医療提供体制協議会「市民公…

    小児がん経験者からのメッセージ九州大学病院は小児がんに関する啓発活動…

  3. 九州大学病院・メディフォン株式会社 共催セミナー…

    ~九州大学病院IPAC 国際化への軌跡~ 昨今、在留外国人の受診…

  4. 神経性やせ症(拒食症)の脳機能異常を網羅的に解明…

    世界初 多施設共同研究によるfMRIデータの大規模解析ポイント・…

  5. 11国立大学法人による九州・沖縄オープンユニバー…

    令和6年4月22日、九州・沖縄地区11国立大学法人による「九州・沖縄オープン…

  6. 「世界環境の日」ホスト国のSDGs「新国富(IW…

    「新国富指標」1972年6月5日からストックホルムで開催された「国連…

  7. 「免疫細胞を用いたがん治療:最近の進歩」(第37…

    薬学研究院教授 米満 吉和九州大学アジア・オセアニア研究教育機構…

  8. 酸素プラズマにより水中に溶存した重金属イオンを沈…

    〜 持続的で低コストな水処理技術の実現に期待 〜 九州大学大学院総合…