臓器をどんどん硬くし、病気を悪化させるタンパク質を発⾒!

~ 未だ決定的な治療法のない、様々な臓器の線維化疾患の治療薬開発に道 ~

ポイント

・コラーゲン等の細胞外マトリックスタンパク質が臓器において過剰に産⽣されると臓器は硬くなり、臓器の機能は⼤きく低下する。
・コロナウイルス感染後の肺線維症、⼼筋梗塞、肝硬変、慢性腎不全、難治性癌など先進国の全死亡原因の約45%に線維化は関与するが、決定的な線維化治療薬は存在しない。
・コラーゲンなどの過剰産⽣はいったん始まると雪だるま式に進⾏する。この負のスパイラルを、VGLL3 というタンパク質が促進することを世界で初めて⾒出した。

概要

 コラーゲンなどの細胞外マトリックスタンパク質は、様々な臓器に適量存在し、臓器に弾⼒を与えます。ところが様々な病気の際には、コラーゲンなどの細胞外マトリックスタンパク質が臓器に過剰に産⽣されてしまいます。この様な状態は臓器の「線維化(※1)」と呼ばれ、臓器を硬くし、それらの病気をさらに悪化させます。線維化は、コロナウイルス感染後の肺線維症や⼼筋梗塞、肝硬変、慢性腎不全、難治性がん(膵臓がんなど)等、先進国の全死亡原因の約45%に関与します。しかしながら、これまで線維化に対する決定的な治療薬は存在しません。従って、線維化の進⾏に重要なタンパク質を新たに同定し、そのタンパク質を狙った薬を開発することが期待されています。
 九州⼤学⼤学院薬学研究院疾患制御学分野の仲⽮道雄准教授を中⼼とする研究グループ(徳島⼤学先端酵素学研究所の⼩迫英尊教授、⾃治医科⼤学の⽥中亨教授、兵庫医科⼤学の⼤村⾕昌樹教授ら)は、この臓器の線維化をVGLL3(※2)というタンパク質が促進することを世界で初めて⾒出しました。

 線維化は、コラーゲンなどを産⽣する筋線維芽細胞(※3)が、その周囲に形成させるコラーゲン線維の「硬さ」から物理的な⼒を受けることによって加速度的に進⾏します(図1)。研究グループは、この「硬さ」による筋線維芽細胞への物理的な⼒を介したコラーゲン産⽣の負のスパイラルをVGLL3 が促進することを世界で初めて⾒出しました。
 本成果は、VGLL3 を標的とした線維化の新たな治療法の開発に繋がることが期待されます。
 本研究成果は、2023年2⽉8⽇(⽔)19時(ロンドン時間2⽉8⽇10時)に英国科学雑誌 「Nature Communications」オンライン版に掲載されました。

用語解説

(※1) 線維化:コラーゲン等の細胞外マトリックスタンパク質が過剰に産⽣され、臓器が硬くなった状態。
(※2) VGLL3:Vestigial-like family member 3
(※3) 筋線維芽細胞:臓器が損傷した際に、コラーゲン等の細胞外マトリックスタンパク質を産⽣して、線維化を実⾏する細胞群。臓器が正常な際には存在せず、臓器の損傷時、炎症時に様々な細胞が分化する事により⽣じる。

詳細

詳細は九州大学プレスリリースをご参照ください。

第84回アジア・オセアニア研究教育機(Q-AOS)Brown Bag Seminar Series「「空飛ぶクルマ」は広く社会に受け入れられる移動手段になれるのか?」

鉛を使わなくても優れた強誘電性・圧電性が得られる セラミックス材料の設計指針を提案

関連記事

  1. 糖飢餓状態の悪性脳腫瘍 ミトコンドリア翻訳阻害薬…

    〜世界初、新しいアプローチによる脳腫瘍治療開発に期待〜ポイント・…

  2. オンライン臨床実習の効果を⾼める教育アプローチを…

    〜オンライン実習での医学教育における重要な指標へ〜ポイント・コロ…

  3. ⿇疹(はしか)ウイルスが「協⼒」して脳炎を引き起…

    ~ 新規治療薬の開発やウイルス共通の進化メカニズム解明に期待 ~ポイ…

  4. 新型コロナウイルス感染者隔離を終了するのはいつが…

    〜 数理モデルに基づいた隔離戦略の提案 〜ポイント・いまだ感染性…

  5. 【3/15ハイブリッド開催】石橋総長が登壇!第1…

    ~「目の大切さ」~視力が低下する病気とその治療~ 「サイエンスカフェ…

  6. 【10/17開催】第12回 TR推進合同フォーラ…

    ~企業とアカデミアのパートナーシップに求められるもの~最新の研究成果…

  7. 九州大学客員教授/認定NPO法人ロシナンテス理事…

    客員教授/認定NPO法人ロシナンテス理事長・川原尚行氏による特別講演会を開催…

  8. 【9/27開催】第113回アジア・オセアニア研究…

    九州大学 医学研究院 保健学部門 疋田 直子 教授九州大学アジア…