「より良い未来に向けたロハスコンセプト:アジア天然資源を価値あるものとしていかに活用するか  ―薬、機能性食品、アロマ、化粧品、木造住宅―」(第5回 Q-AOS Brown Bag Seminar Series)

農学研究院 環境農学部門
准教授 清水 邦義
九州大学アジア・オセアニア研究教育機構(Q-AOS)では「Brown Bag Seminar Series」を4月から毎週水曜日のランチタイムに開催いたします。本学のアジア・オセアニア地域やSDGsに関連する最新の研究活動を多くの方に知っていただき、異分野研究ネットワークや交流やきっかけの場を提供できればと思います。どなたでも気軽に御参加いただける内容となっております。途中参加、途中退室もOKです。皆様の御参加をお待ちしております。
詳細のプログラムは下記よりご確認ください。
ポスター(別タブで開きます)
ポスター画像

イベントの申し込み

申し込みはこちら(別タブで開きます)
申込期限     :各回開催日当日セミナー終了時まで

詳細

  1. 日時: 2021年5月19日(水) 12:10~12:50
  2. 形式: Zoom Webinar
  3. 当日プログラム:
    12:10~12:15 座長 清水 周次 (Q-AOS 研究統括・特任教授/九州大学 副理事)
    12:15~12:40 演者 清水 邦義 (九州大学農学研究院 准教授)
    「より良い未来に向けたロハスコンセプト:アジア天然資源を価値あるものとしていかに活用するか
    ―薬、機能性食品、アロマ、化粧品、木造住宅―」
    12:40~12:50 質疑応答
  4. 言語:日英同時通訳あり、スライドやポスターも日英2言語に対応
  5. 参加費: 無料
  6. 定員: 500名

問合せ先

[Contact] 九州大学Q-AOS事務局
[Tell] 092-802-2603・2605
Email: aoevent@jimu.kyushu-u.ac.jp

HPトップ

エクソソームの形状分布解析に成功

「はやぶさ2」初期分析チーム 2021年6月より試料の分析開始

関連記事

  1. 【12/18開催】第170回アジア・オセアニア研…

    下野 信行 教授(九州大学病院)九州大学アジア・オセアニア研究教育機…

  2. タンパク質が吸着しない微小デバイスで生体ナノマシ…

    芸術工学研究院井上 大介 助教ダブルポリマー処理したマイクロ流体でデ…

  3. 新しく生まれた神経の回路への組み込みがトラウマ記…

    薬学研究院藤川 理沙子 助教心的外傷後ストレス障害 (PTSD) の…

  4. ダイレクトリプログラミングによりニューロンを新⽣…

    ~ 新たな神経疾患治療法開発に期待 ~ポイント・脳⾎管疾患は…

  5. 糖尿病網膜症の進行に関わるメカニズム、網膜表面で…

    ~糖尿病網膜症の進行に関わるメカニズム、網膜表面での免疫細胞自己増殖を発見~…

  6. 老化細胞を選択的に除去するGLS1阻害剤が加齢現…

    老化細胞を選択的に除去するGLS1阻害剤が加齢現象・老年病・生活習慣病を改善…

  7. ひきこもりを特徴づける血液バイオマーカーを発見

    〜ひきこもりの栄養療法としての予防法・支援法の開発加速に期待~ポイン…

  8. 光学活性なα-アミノホスホン酸類の環境に優しい新…

    ~ 医薬品や⽣物活性物質の合成素⼦としての活⽤に期待 ~ポイント…