細胞の⾎⾏性転移の新たな仕組みを発⾒

~世界初、新たながん転移抑⽌戦略の開発にも期待~

ポイント

・がん疾患を最も⾼い死因に押し上げている要因は、がん細胞が転移を⾏うという性質。⾎管中のがん細胞の多くがどうして⽑細⾎管から⾎管外へと遊出するかが不明だった
・転移細胞が⾎管外に遊出するためには、はじめに細胞が⾃⾝の硬さを利⽤して⽑細⾎管に「挟まる(つまる)」ことで⾎管にとどまる必要があることを世界で初めて発⾒
・細胞の硬さを操作対象とする、がん細胞転移の新たな抑⽌戦略につながることが期待

概要

 がんが⼈類最⼤の死因である原因は、がん細胞は⾎管を移動路として使⽤して活動の場を全⾝に広げる、いわゆる「⾎⾏性転移(以降、転移)(※1)」を⾏う性質によるものです。⾎液中を循環するがん細胞の多くは⽑細⾎管から⾎管の外へと遊出することは知られていましたが、⽑細⾎管からの遊出が起こりやすい原因についてはあまりわかっておらず、その仕組みの解明が望まれていました。
 今回、⾎中を流れる細胞が⾎管の外への遊出を⾏うために、⽑細⾎管のところで「ブレーキ」をかける新たな転移の仕組みを解明しました。
 九州⼤学⼤学院理学研究院の齋藤⼤介教授、寺本孝⾏准教授の研究グループは、京都⼤学の⾼橋淑⼦教授、東北⼤学の⽥村宏治教授と船本健⼀准教授、名古屋⼤学の宮⽥卓樹教授、東京農⼯⼤学の吉野⼤輔准教授、岡⼭理科⼤学の⽥所⻯介准教授、明海⼤学の⻑坂新助教、同志社⼤学の城所⽐奈⼦助教との共同研究で、転移する細胞モデルとしてニワトリ胚の⽣殖細胞を⽤いた解析を⾏い、転移細胞が⾎中で硬くなることで細い⾎管に「挟まって(つまって)」しまうことを世界で初めて明らかにしました。すなわち、細胞が⾎管の外に遊出する場所を確保するために、細胞が⾃⾝の「硬さ」を「ブレーキ」として⽤いていることを突き⽌めたわけです。
 今回の発⾒は、細胞の硬さを操作対象とする、がん細胞転移の新たな抑⽌戦略につながることが期待されます。
 本研究成果は⽶国の雑誌「iScience」に2022年11⽉28⽇(⽉)に掲載されました。

用語解説

(※1) ⾎⾏性転移
がん細胞などが⾎管へ侵⼊し、⾎流循環に乗って遠隔まで移動し、⾎管の外に遊出するプロセスを含む細胞移動

詳細

詳細はこちらをご参照ください。

福岡演習林創立百周年記念行事を開催

半導体量子ビット2次元配列の高精度制御設計手法を開発

関連記事

  1. 硬くて柔らかいナノ多孔性材料が実現する室温核偏極…

    ~医療で用いられるMRIの高感度化を目指した技術を開発~ 化学分野や…

  2. Tsukushi遺伝子による脳神経幹細胞の制御メ…

    ~水頭症の診断と新たな治療開発に期待~ポイント・Tsukushi…

  3. 藤木幸夫名誉教授 日本学士院賞受賞者に決定

    藤木幸夫名誉教授が「日本学士院賞受賞者」に選ばれました大学院理学…

  4. 細胞内のバランスを崩す過剰な超硫⻩分⼦の排出機構…

    〜細胞内のバランスを崩す過剰な超硫⻩分⼦の排出機構を解明〜概要 …

  5. 西田 基宏教授(生理学分野)が2022年度 第8…

    〜西田 基宏教授(生理学分野)が2022年度 第81回西日本文化賞【奨励賞 …

  6. 歯学研究院と大阪大学医学系研究科 分子病態生化学…

    ~「The Jeremy Jass Prize for Research E…

  7. 【3/16】開催「いとしま免疫村」拠点づくり ク…

    ~「発酵と免疫〜健康のデザイン」を開催します~私たちの健康の鍵をにぎ…

  8. 「2021年福岡アジア文化賞大賞」受賞者パラグミ…

    「2021年福岡アジア文化賞大賞」受賞者パラグミ・サイナート氏による市民フォ…