新型コロナウィルスの増殖を抑えるコバレントドラッグを開発

〜COVID-19 の新たな治療薬として期待〜

ポイント

・新型コロナウィルス感染症(COVID-19)に対する新しい治療薬の開発が求められている。
・新型コロナウィルスの増殖を抑える新薬候補となるコバレントドラッグの開発に成功。
・今後、新型コロナウィルス感染症(COVID-19)に対する経⼝治療薬の創製が期待できる。

概要

 新型コロナウィルス感染症(COVID-19)による世界的なパンデミックは、世界中の国々で医療、健康上の深刻な脅威であり、経済⾯も含めて⼤きな障害となっています。現在、COVID-19 の治療に⽤いられている治療薬は、効果が不⼗分である、使⽤上の制限があるなどの問題をかかえており、より強いウイルス増殖抑制効果と⾼い安全性を⽰す新しい治療薬の開発が求められています。
 今回、九州⼤学⼤学院薬学研究院の王⼦⽥ 彰夫 教授、川⻄ 英治 講師、進藤 直哉 助教らの研究グループは、新型コロナウィルスの増殖を抑制するコバレントドラッグ(※1)YH-6 の開発に成功しました。YH-6 は、新型コロナウィルスの3CL-プロテアーゼ(※2)の機能を強⼒に阻害して、コロナウィルスの増殖を阻害し、抗ウイルス作⽤を⽰す、新型コロナウィルス感染症(COVID-19)経⼝治療薬候補です。
 本研究は、北海道⼤学⼈獣共通感染症国際共同研究所の澤 洋⽂ 教授ならびに佐藤 彰彦 客員教授(塩野義製薬)との共同研究の成果であり、⽇本医療研究開発機構(AMED)の新興・再興感染症に対する⾰新的医薬品等開発推進研究事業ならびに創薬等先端技術⽀援基盤プラットフォーム(BINDS)の助成のもとに⾏われた研究です。
 今後は、YH-6 の化学構造をさらに進化させ、新しいタイプの新型コロナウィルス感染症(COVID-19)経⼝治療薬の創製を⽬指して研究開発を進めていきます。
 本研究成果は、⽶国化学会の学術誌「Journal of Medicinal Chemistry」に2022 年10 ⽉14 ⽇(⾦)に掲載されました。

用語解説

(※1)コバレントドラッグ:阻害標的となるタンパク質と共有結合を形成することで効果を発揮する阻害剤分⼦
(※2)3CL-プロテアーゼ:新型コロナウィルスが発現するウイルス増殖に重要な酵素タンパク質

詳細

詳細は九州大学プレスリリースをご参照ください。

糖飢餓状態の悪性脳腫瘍 ミトコンドリア翻訳阻害薬が有効

【11/24開催】第2回アジア昆虫食シンポジウム

関連記事

  1. DNA複製へのスイッチ、鍵は何?

    〜 細胞増殖へ進むか止まるか、正常な細胞とがん細胞の違いを発見〜ポイ…

  2. 【12/20開催】第125回アジア・オセアニア研…

    九州大学 歯学研究院 歯学部門 重村 憲徳 教授九州大学アジア・…

  3. 新しい核偏極リレー法により「水の高核偏極化」に成…

    ~薬物スクリーニングや細胞内のタンパク質解析への道~ ポイント…

  4. 【~7/19募集中】社会的課題解決に向けたアイデ…

    ~社会的課題解決に向けたアイデア・提言を募集します。~2024年9…

  5. 硫酸イオン輸送の滞りが植物バイオマスを損なわずに…

    - 作物の早採りや病気抑制への貢献に期待 -ポイント・硫酸イ…

  6. 国産スギ材の⾹りで視覚的変化への「気づき」の反応…

    〜 ⽊材から揮発する⾹りの脳科学的機能性解明の進展に期待 〜ポイント…

  7. 「つわりがあると赤ちゃんは大きく生まれるのに、 …

    ~症状が治まったあと(妊娠中期後)の“妊婦の体重の伸び悩み”がカギか~…

  8. タンパク質が吸着しない微小デバイスで生体ナノマシ…

    芸術工学研究院井上 大介 助教ダブルポリマー処理したマイクロ流体でデ…