4.3%を超える巨大弾性歪みを示す金属を開発

〜大きな弾性変形の実現で高性能ばね材等への応用に期待〜

ポイント

・バルク銅系合金において金属学の常識を覆す4.3%の弾性歪み(注1)を超える大きな弾性変形が発現
・ヤング率(注2)が25GPa 以下で、歪みに対して低い応力のしなやかさを有しながら600MPa 以上の引張応力に耐えて元の形状に戻る高強度を実現
・ゴムのようなバルク金属材料であるため、ばね等の弾性構造材や「弾性歪みエンジニアリング」によるスマート材料としての応用へ期待

概要

 金属材料はあらゆる場面で利用されており、弾性率や強度など用途に応じて適した特性が求められます。特に人工骨、歯科用材料あるいは機械に用いる高性能ばねでは小さい力で大きく伸び縮みする弾性変形特性が求められることがあります。
 東北大学大学院工学研究科金属フロンティア工学専攻の許勝特任助教、貝沼亮介教授らの研究グループは、日本原子力研究開発機構、J-PARCセンター、チェコ科学アカデミー、チェコ工科大学、九州大学との共同研究により、バルク単結晶銅系合金において従来の実用金属より数倍も大きい弾性変形(弾性歪み>4.3%)を実現しました。通常、実用バルク金属材料の弾性歪みは約1%以下であり、本研究成果は画期的です。さらに、本合金では、応力と歪みの関係が直線となるフックの法則が成り立たず、応力の増大に従ってヤング率が小さくなる弾性軟化現象も確認されました。このような非線形(注3)で大きな弾性変形は、金属学の常識を覆すもので、高性能ばね材等への応用が期待されます。
 この研究成果は、2022 年9 月27 日(英国時間) に英国科学誌「Nature Communications」 にオンライン掲載され、Editors’ Highlights に選ばれました。

用語解説

注1) 弾性歪み
材料が弾性変形領域において伸びる(圧縮される)場合で、元の長さに対する伸びた(縮んだ)割合を弾性歪みという。一般に、通常のバルク金属材料では1% 以下の弾性歪みを示す。
注2) ヤング率
材料を一軸引張もしくは圧縮で弾性変形させたときの、変形歪みに対する応力の比をヤング率と呼ぶ。一般に、高分子等柔らかい材料では低いヤング率を示すが、金属やセラミック等の腰の強い材料では高いヤング率を示す。
注3) 非線形
力と変形量の関係が比例関係にない状態を指す。

詳細

詳細はプレスリリースをご参照ください。

九州大学 Kyushu University令和4年度「山川賞授賞式」の挙行について

令和4年度「九州大学安全の日」講演会を実施

関連記事

  1. チオフェン縮環ナノベルトの合成に成功

    -光電子デバイスや極性材料などの応用に期待-工学研究院君塚 信夫 主…

  2. 【11/15開催】Gaussian講習会

    Gaussianは世界で最も広く利用されている量子化学計算ソフトウェアです。…

  3. 第17回九州大学伊藤プロジェクト賞の受賞式を開催…

    歴代の受賞者は、世界各地のプラズマ核融合研究の第一線で活躍しています。…

  4. 新スーパーコンピュータシステム「玄界」を導入

    国内トップクラスの能力でデータ駆動型研究やオープンサイエンスを推進する…

  5. ヘテロナノグラフェン構造を用いた高効率・狭帯域青…

    〜 有機EL材料への実用化を目指す 〜 茨城大学の吾郷友宏准教授、九…

  6. RNAからタンパク質へ機能の移行

    ~小さなタンパク質が12個集まることで、巨大RNAと同様の機能を持つことを…

  7. 新たな採用・育成プログラム「稲盛フロンティアプロ…

    〜新しい学術を創造する研究者育成~九州大学は「総合知で社会変…

  8. 量子キャッチボールの新たな仕組みを解明

    先鋭的理論で解明された3体核力と物質の安定性に関する40年以上の謎基幹教…