九州大学×NEXCO西日本 第14回技術シンポジウム「インフラDXで人や社会は幸福になれるのか」

九州大学×NEXCO西日本 第14回技術シンポジウム「インフラDXで人や社会は幸福になれるのか」
令和4年10月18日(火)にアクロス福岡にて、技術シンポジウム「インフラDXで人や社会は幸福になれるのか」を開催します。
本シンポジウムでは、DX導入による交通インフラ分野への期待される効果などを紹介しながら、官・民・学における「インフラDX」の取り組み・今後の展望などを議論し、「インフラDXで人や社会は幸福になれるのか」について、一緒に考えていきたいと思います。
なお、九州大学とNEXCO西日本は、社会における実用につながる学術研究の振興と研究成果の社会活用の推進を図るため、平成21年9月に「包括的連携推進協定」を締結しており、本シンポジウムはその一環として開催する14回目のシンポジウムとなります。

詳細(別タブで開きます)

ポスター画像

開催日時:2022.10.18 (火) 13:00 ~ 17:20
開催場所:アクロス福岡 B2F イベントホール(福岡市中央区天神1-1-1)
定  員:先着 150名 ※ 動画配信あり
参加費: 無料

イベント内容

1. 基調講演『社会を豊かにするインフラとは?』
馬奈木 俊介 (九州大学大学院工学研究院環境社会部門教授)
2. 講演『NEXCO 西日本におけるDX の取組み』
松村 宜弥 (NEXCO西日本 経営企画本部 情報システム部長)
3. 学生発表 『学生が考えるインフラDX』
道路工学実践教室 最優秀賞受賞学生
4. パネルディスカッション『インフラDXについて考える』
コーディネーター:馬奈木 俊介 (九州大学大学院工学研究院環境社会部門教授)
パネリスト:
森下 博之 (国土交通省 九州地方整備局 企画部長)
渡邉 善太郎(株式会社スカイマティクス 代表取締役社長)
小野 和美 (古賀マネージメント総研株式会社 取締役)
三谷 泰浩 (九州大学大学院工学研究院附属アジア防災研究センター教授)
松村 宜弥 (NEXCO西日本 経営企画本部 情報システム部長)

お申込

事前申し込みの必要あり
《会場開催》
・会場での聴講を希望される方は、下記の「シンポジウム参加申し込み」  
 の専用フォームより事前登録をお願いします。
 https://www.kyushu-u-nexco.jp/application/
《動画配信》
・配信用URLは、開催当日(10月18日)までに当HPへ掲載します。
ホームページ:https://www.kyushu-u-nexco.jp/index.html

お問い合わせ

担当:九州大学技術シンポジウム事務局(西日本高速道路株式会社エンジニアリング九州内)
電話:092-771-0840
FAX:092-771-1413
Mail:h.sengoku.a★w-e-kyushu.co.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。
住所:〒810-0073 福岡市中央区舞鶴1-2-22 天神ジャパンビル

九州大学ホームページもあわせてご参照ください。

バーストエラーに耐性のある量子コンピュータのアーキテクチャを世界で初めて提案

鍵盤三景 Three views of the keyboard

関連記事

  1. AIを壊してより良いものにする

    〜 AIが未知の要素をどのように扱うか評価する手法を開発 〜ポイント…

  2. パーコレーション理論を新規量子磁性体で初実証 新…

    工学研究院河江 達也 准教授─ 次世代磁気デバイスへの活用に期待 ─…

  3. 【7/10開催】第148回アジア・オセアニア研究…

    アルブレヒト 建 准教授(先導物質化学研究所)九州大学アジア・オセ…

  4. ベイズ推定を用いた速度分布関数の解析法を開発

    ~プラズマ科学とデータサイエンスの異分野協働~ 原子や分子のような微…

  5. 令和5年度第1回I²CNER Webinar

    令和5年度第1回I²CNER Webinarカーボンニュートラル・エ…

  6. 【11/14開催】IAS-FRIS Sympos…

    AI対応テクノロジーの規制に対する課題や柔軟なAI倫理基準に依存する規制の枠…

  7. 【10/30開催】第163回アジア・オセアニア研…

    太田 耕平 教授(農学研究院 資源生物科学部門)九州大学アジア・オセ…

  8. 有機フォトン・アップコンバージョン粒子による神経…

    光による生体内での神経活動制御に向けた重要な一歩工学研究院楊井 伸浩…