育児期間中の女王アリにおいて飛翔筋分解と同調した「胸嚢」の形成過程を解明

~女王アリが飲まず食わずでワンオペ育児をできるわけ~

ポイント

・トビイロケアリ女王は、新たなコロニーを単独で創設する過程で食道の一部を袋状に膨張させ、幼虫のための液状の餌を貯蔵する「胸嚢」を形成した。
・胸嚢形成は飛翔筋の分解に続いて生じ、その筋分解で生じた胸部背方の間隙を占めるよう時間的・空間的に調和した。
・膨張する予定の食道背面部にみられる肥厚した食道壁のシワ構造は、胸嚢形成に特殊化した構造であることを示唆する。

概要

 玉川大学大学院農学研究科の宮崎智史准教授らの研究グループは、トビイロケアリ女王が新たなコロニーを単独で創設する際、餌のない条件下でも子を育て上げること、その育児期間に胸部食道の一部を膨張させ、幼虫のための液状の餌を貯蔵する「胸嚢」を形成することを明らかにするとともに、その形成過程を詳細に報告しました。トビイロケアリ女王が行うコロニー創設はアリにとって典型的な様式であるため、今回明らかにした胸嚢形成の過程は多くのアリに共通するのではないかと示唆されます。

 本研究の成果は2022年5月31日(火)に米国の国際科学雑誌「Arthropod Structure & Development」にオンライン掲載されました。

詳細

九州大学プレスリリースをご参照ください。

気候変動と生物多様性の危機対策 意思決定に科学的根拠を

【学内向け】福井玲先生講演会「小倉進平の遺産」

関連記事

  1. 矢原名誉教授が牧野富太郎のふるさと高知県でギボウ…

    ~種の保存法による緊急指定種に指定しDNA判定で盗掘防止へ~ポイ…

  2. 【11/3開催】公開講座「フィールド調査で出会う…

    ~九州の水辺で出会える生物の水槽展示を行います!小学生から大人まで楽しめ…

  3. 微⽣物が野⽣動物の⾷⽣活を変える?

    ~世界遺産屋久島の森林植⽣に影響を及ぼすヤクシカの反芻胃内共⽣微⽣物が明らか…

  4. 九州山地で起きている土壌侵食による土壌微生物相の…

     ~ 椎葉の奥⼭では、シカ増加に伴う⼟壌侵⾷により、ブナが衰退 ~ …

  5. 【10/25開催】第117回アジア・オセアニア研…

    九州大学 比較社会文化研究院 環境変動部門 藤岡 悠一朗 准教授…

  6. 国内絶滅と思われていた水生昆虫、56年ぶりに再発…

    〜 標本の3Dモデルをオンライン公開 〜 日本を含めモンスーンアジア…

  7. 令和6年度産 農学部附属農場の新米による金芽米キ…

    ~オンキャンパスで育てられた新米をご賞味ください~ だんだんと寒くなって…

  8. 芸術工学研究院ストラテジックデザイン部門「人と鳥…

    芸術工学研究院ストラテジックデザイン部門「人と鳥の未来を描こう」開催しました…