長引くかゆみ、何回も引っ掻くと神経で増えるタンパク質が原因!

~かゆみ治療薬開発への応用に期待~

ポイント

・長引くかゆみの原因のひとつは、かゆい皮膚を何回も繰り返して引っ掻くことで皮膚の炎症が悪化し、さらにかゆみが増すという悪循環。しかし、サイクルを生み出す仕組みは不明。
・本研究では、かゆい皮膚を繰り返し引っ掻くことにより神経でNPTX2(neuronal pentraxin 2)※1というタンパク質が増え、それがかゆみ信号伝達神経の活動を高めてしまうことを世界で初めて発見。
・今後、NPTX2を標的にしたかゆみ治療薬の開発につながることが期待。

概要

 かゆみを感じたとき、私たちはかゆいところを引っ掻きます。通常であれば、数回引っ掻くとかゆみは治まりますが、アトピー性皮膚炎や接触皮膚炎などに伴う慢性的な強いかゆみだと、何回も繰り返して引っ掻いてしまいます。それによって皮膚の炎症が悪化し、その結果、かゆみがさらに増すという悪循環となってしまいます。これは、「かゆみと掻破(そうは)※2の悪循環」と呼ばれ、かゆみを長引かせる大きな原因と考えられていますが、そのメカニズムはまだよく分かっていません。
 九州大学大学院薬学研究院/高等研究院の津田誠主幹教授、薬学府の兼久賢章大学院生(当時)、岡山大学、ジョンズ・ホプキンス大学(米国)の研究グループ※3は、何回も繰り返し皮膚を引っ掻く、アトピー性皮膚炎や接触皮膚炎モデルマウスで研究を行い、皮膚からのかゆみ信号を脳へ送る脊髄神経(かゆみ伝達神経)の活動が高まっていること、皮膚への引っ掻き刺激を抑えるとそれが起こらないことを見いだしました。さらに、皮膚を繰り返し引っ掻くことで、皮膚と脊髄をつなぐ感覚神経でNPTX2というタンパク質が増え、これが脊髄のかゆみ伝達神経に作用すると、その神経の活動が高まってしまうことを発見しました。実際に、NPTX2を無くしたマウスでは、脊髄のかゆみ信号伝達神経の活動が低下し、かゆみも軽減しました。この研究成果から、皮膚炎モデルマウスで見られる長引くかゆみには、かゆい皮膚を何回も引っ掻くことで作られる神経のタンパク質NPTX2と、それによるかゆみ信号伝達神経の活動の高まりが原因であることが明らかになり、慢性的なかゆみのメカニズムの解明と、かゆみを鎮める治療薬の開発に向けた大きな一歩となると考えられます。
 本研究成果は、2022年5月2日(月)午後6時(日本時間)に国際科学誌「Nature Communications」のオンラインサイトに掲載されました。

用語解説

※1: NPTX2(neuronal pentraxin 2)
神経細胞の活動が高まると作られるタンパク質。神経から放出された後、次の神経の細胞膜にあるグルタミン酸受容体をクラスター化し、その神経活動を高める働きがある。

※2: かゆみと掻破(そうは)
皮膚などのかゆいところを掻いてその部分が傷つくこと。

※3: 研究グループ
本論文著者(全員)
九州大学大学院薬学研究院薬理学分野・高等研究院: 津田誠(主幹教授)
九州大学大学院薬学府薬理学分野: 兼久賢章(大学院生:当時)、古賀啓祐(大学院生:当時)、白石悠人(大学院生)、浅井こなつ(大学院生)、白鳥美穂(助教)
岡山大学学術研究院自然科学学域(牛窓臨海): 坂本浩隆(准教授)、前嶋翔(特任助教)
Johns Hopkins University School of Medicine: Mei-Fang Xiao(研究員)、Paul F. Worley(教授)

詳細

詳細につきましては、プレスリリースをご参照ください。

【九大フィル】クラシックセッション

「ライブラリーサイエンスを知る:2022春」+入試説明会

関連記事

  1. 妊婦の職業上の医療用物質の使用と出生児の乳児期の…

    〜 子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)について 〜 …

  2. 加齢黄斑変性の発症に関わる2つの新規感受性領域を…

    ~失明原因の精密医療に向けた一歩~ポイント・加齢黄斑変性は主要な…

  3. 免疫細胞の炎症制御「硫黄代謝」がカギ

    〜マクロファージの硫黄代謝を標的とした創薬にむけて〜ポイント…

  4. 全国8地域からなる大規模認知症コホート研究で境界…

    全国8地域からなる大規模認知症コホート研究で境界型糖尿病とアルツハイマー…

  5. 【11/22開催】第121回アジア・オセアニア研…

    システム情報科学研究院 情報知能工学部門 トマ ディエゴ ガブリエル フ…

  6. 海洋微生物のDHA生合成系の解明

    ~サスティナブルなn-3高度不飽和脂肪酸の生産が可能に~ DHA(1…

  7. Collaborative Studies of…

    共創学部准教授 李 暁燕台北医科大学(以下、TMU)は台湾のトッ…

  8. 卵子の遺伝子が受精後に働く仕組み解明

    ~不妊・流産の原因解明、治療法開発へ期待~ポイント・卵子の遺伝子…