気候変動は東南アジアの熱帯雨林樹木の開花・結実頻度を減少させる

気候変動は東南アジアの熱帯雨林樹木の開花・結実頻度を減少させる

ポイント

・東南アジアの非季節性熱帯雨林では他地域では見られない開花・結実フェノロジーが見られるが、気候変動が開花・結実フェノロジーに対してもたらす影響については不明。
・多くの熱帯樹種(41科210種)の長期開花・結実記録(> 35年)をデータ化し、数理モデルと複数の気候変動シナリオから、将来の気候変動が東南アジア熱帯雨林の開花・結実フェノロジーに与える影響を検討。
・58%のフタバガキ科1) 植物が低温と乾燥に応答して開花。東南アジアにおける複数の地域において、一部の種グループは開花頻度が減少すると予測。

概要

 東京都立大学大学院都市環境科学研究科の沼田真也教授、九州大学理学研究院の佐竹暁子教授、広島大学大学院先進理工系科学研究科の保坂哲朗准教授、国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構の櫻井玄上級研究員らのグループは、マレーシア森林研究所に保管されていた35年を超える樹木の開花・結実フェノロジー(生物季節)2) データと気象データから開花・結実を予測する統計モデルを構築し、将来の気候変動が東南アジア熱帯雨林の開花・結実頻度を減少させる可能性があることを明らかにしました。

用語解説

1)フタバガキ科:主に東南アジアに分布する常緑高木で、約15属600種が含まれる。多くは木材資源としても有用で、日本ではラワン材として知られる。
2)フェノロジー:生物季節と訳され、植物の発芽・開花・落葉や動物の渡りなど、季節の移り変わりに伴う生物の行動や状態の変化を示す。

詳細

詳細につきましては、こちらをご参照ください。

脳を覆う特殊な免疫細胞の成り立ちと特性を解明

九州大学 Kyushu University座談会「中村哲先生のスピリットを継承する」を開催

関連記事

  1. 《7/18開催》九州大学人社系副専攻プログラム …

    我が国のGX推進の考え方 ~GX価値向上策を考えよう~本セミナーでは…

  2. 冬季西日本における極端降水量の数年先までの潜在的…

    理学研究院望月 崇 准教授異常天候の中長期的な予測の実現に繋がると期…

  3. なぜ窒素ドープカーボン触媒は酸性条件で活性を失う…

    ~酸素還元反応の劣化メカニズムを活性点レベルで解明~カーボンニュートラル…

  4. 【5/28開催】JST COI-NEXT事業「持…

     本事業は、「CO2排出の極端に少ない持続可能な農業生産社会の実現」に向けて…

  5. 【6/12開催】第144回アジア・オセアニア研究…

    片山 歩美 准教授(農学研究院)九州大学アジア・オセアニア研究教育機…

  6. 大気からの二酸化炭素の直接回収を可能とする分離膜…

    お知らせ国立大学法人九州大学(以下「九州大学」)、Carbon Xtra…

  7. 「世界環境の日」ホスト国のSDGs「新国富(IW…

    「新国富指標」1972年6月5日からストックホルムで開催された「国連…

  8. THEインパクトランキング2024

    -九州大学が3つのSDG項目で世界トップ50位以内にランクイン―6…