逃避する動物が見せる目立つ行動、その性差を生じる要因とは?

逃避する動物が見せる目立つ行動、その性差を生じる要因とは?

 チーターから逃げるトムソンガゼルが4つ足で真上に跳ねるストッティングや、ヒトから逃げるショウリョウバッタが発するキチキチという音など、逃げる時に目立つ行動をする動物は数多く存在します。一見すると捕食者の注目を集めてしまうようにも思われる目立つ逃避は、逃避能力の高さをアピールして追跡をあきらめさせたり、突然目立つ逃避を止めることで目をくらませたりして、被食者の生存に有益な効果をもたらすと考えられています。ただし、目立つ逃避をする動物では、同じ種内でオスとメスで目立つ逃避をする頻度が異なることがこれまでに報告されていました。極端な例として、ショウリョウバッタのキチキチ音はオスのみで観察され、メスでは観察されていませんでした。また、オスが発音せずに逃避する場合も観察されていました。なぜ、目立つ逃避を使用する頻度にこのようなオスとメスの差(性差)が生じているのでしょうか?
 九州大学大学院システム生命科学府の久我立大学院生、大学院芸術工学院の関元秀助教、大学院理学研究院の粕谷英一准教授、佐竹暁子教授は共同研究によって、被食者が目立つ逃避のために進化しうる性差の種類と、その進化に必要な条件を理論的に明らかにしました。目立つ逃避が被食者の生存に有益な効果をもたらすとしても、その行動に要する繁殖上のコストや捕食されやすさに性差がある場合、目立つ逃避の有無に性差が生じました。同じ性内で目立つ逃避をする場合としない場合が生じるのは、ある個体が目立つ逃避をすることでその個体の近くにいる他個体の捕食されやすさも下がる場合でした。本研究は目立つ逃避の性差を生じる条件について初の理論的な枠組みをもたらしており、今後の目立つ逃避の機能を探る実証研究を促進することが期待されます。
 本研究成果は、2021年8月16日に科学雑誌「The American Naturalist」にオンライン速報版で掲載されました。(DOI:10.1086/715745)また、本研究は、日本学術振興会科学研究費(JP19K16242)の支援により行われました。

詳細

九州大学プレスリリースをご参照ください。

2021年度 九州大学病院がんセンター 市民公開講座

「九州大学における数理・データサイエンス・A Iの教育と研究」(第24回 Q-AOS Brown Bag Seminar Series)

関連記事

  1. 有機材料を用いた蓄光デバイスの高性能化に成功

    ~レアメタルを必要としない持続可能な産業の拡大と多様化に期待~ 蓄光…

  2. 「サイエンスアゴラ2021 STSステートメント…

    「サイエンスアゴラ2021 STSステートメントサイエンス・セッション」…

  3. 「2023年度稲盛科学研究機構(InaRIS: …

    「(InaRIS: Inamori Research Institute f…

  4. ニュートリノの反応率を、加速器史上最高エネルギー…

    基幹教育院有賀 智子 准教授テラ電子ボルト帯での電子ニュートリノとミ…

  5. 技術シンポジウム「道路の未来~想像から創造へ~」…

    技術シンポジウム「道路の未来~想像から創造へ~」本シンポジウムでは、…

  6. 量子キャッチボールの新たな仕組みを解明

    基幹教育院福井 徳朗 助教先鋭的理論で解明された3体核力と物質の安定…

  7. 液体でできた微小なレーザー光源の開発に成功

    ~ 大気中で安定かつ気流で形状を制御可能 ~概要 電気や光を…

  8. 九州大学×NEXCO西日本 第14回技術シンポジ…

    九州大学×NEXCO西日本 第14回技術シンポジウム「インフラDXで人や社会…